2015年2月6日
ユネスコとDeNA/世界遺産について学べるゲームアプリを無料配信
ユネスコ協会連盟とDeNAは5日、UNESCO創設70周年を記念し、遊びながら世界遺産について学べる教育ゲーム「世界遺産ランナー」の配信を開始した。
「世界遺産ランナー」は、現在、1007件ある世界遺産の中から100件を選び、「ヨーロッパ」「アフリカ」「北米」「中南米」「中近東」「オセアニア」「アジア」「日本」の世界8地域を舞台に、各地のアイテムなどを入手しながらゴールを目指すラン系アクションゲーム。
冒険のキャラクターとして、ユネスコ協会の世界遺産活動広報大使”犬”として活躍する「わさお」を選ぶこともできる。
“プレイしながら世界遺産に興味を持つようになる”をコンセプトに開発され、世界遺産について画像を楽しみながら、学ぶことができる。
なお、UNESCOの活動を支援しているANAの飛行機がゲーム内に登場。
また、ゲーム内からユネスコ協会のウェブサイトを通じて、世界遺産の保護保全のためUNESCOのワールドヘリテージファンドへ寄附することもできる。
対応端末は、iPhone、iPad、Android端末となっている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の保護者95.5%がプログラミング必修を知っているが大半は「なんとなく」=ライブルベース調べ=(2021年4月23日)
- 全国の受験生が「関心を持った大学」、第1位は今年も早稲田大学 =テレメール進学調査=(2021年4月23日)
- 22卒学生の94.4%がWebセミナー・面接に「参加したい」と回答=学情調べ=(2021年4月23日)
- 福島県磐梯町と慶應SFCが「令和の日本型教育」の実現へ連携協力(2021年4月23日)
- マイナビ進学「2021年 高校生の進路意識と進路選択に関する調査」を実施(2021年4月23日)
- 就職希望の高校生の78%が企業への応募は「自分で決めたい」=ジンジブ調べ=(2021年4月23日)
- 女子大生のインサイトレポート、コロナ禍での変化から読み解く最新就活事情 =キャンパスラボ調べ=(2021年4月23日)
- 3月中に「対面合同企業説明会」に参加した22卒学生は前年の約3倍 =マイナビ調べ=(2021年4月23日)
- コードタクト、「オンライン授業のはじめかた」セミナーを27日に緊急開催(2021年4月23日)
- デジタル技術を駆使した広島が舞台の実証実験 「D-EGGS PROJECT」最終審査結果を発表(2021年4月23日)