2015年2月24日
ライフイズテック/「受験サプリ」でプログラミングの無料教材を提供
ライフイズテックは23日、全国の中学校、高校の教師を対象に、「プログラミングを学べる最先端のIT教材」を簡単に授業に取り入れることができる情報科専用の授業支援プログラム「TECH for TEACHERS」の提供を3月14日から開始すると発表した。あわせて、事前登録の受け付けを特設サイトで開始した。
発表会の冒頭、挨拶したライフイズテックの水野雄介代表取締役は、「学校でも個人でも使える『TECH for TEACHERS』の提供を通じて、中学生、高校生の“創造する力”“つくる技術”の習得を目指すと共に、地域格差、経済格差による教育格差の是正を進めたい」と、このプロジェクトの目的を語った。
「TECH for TEACHERS」は、中学校、高校の教師がこのプログラムに登録するだけで、iPhoneアプリ開発コースとWEBデザインコースのすべてのカリキュラム(全60講座)を無料で利用できる。さらに、このプログラムの映像教材は、リクルートマーケティングパートナーズと協業し、同社が運営するオンライン予備校「受験サプリ」のコンテンツとして無料で提供され、情報科を受け持つ教師だけでなく広くIT教材に興味のある人々が誰でも利用できる。
「TECH for TEACHERS」は、5分程度の映像を中心に構成され、映像教材とオリジナル教科書による実習を交互に組み合わせることで、生徒個人のスピードに合わせて授業を進行することができる。
映像で指示されたことを実際に手元で体験することで、ITに初めて触れる生徒でもしっかりと理解できる仕組み。めまぐるしく進化するITの技術。教師にとっては、ITの最新トレンドを追いながら授業を行うのは容易ではない。
「TECH for TEACHERS」では、オンライン講座の形式でカリキュラム、映像教材を提供することで、初期導入も授業準備も簡単に、すべて無料で使える教材を用意し、「最先端のIT」授業をサポートする。プログラミング経験のない教師でも内容を理解して生徒を導ける補助資料や、IT教育の経験豊富なスタッフによる相談も無料で提供する予定。
東京の広尾学園中学・高等学校では、2015年度からBYODで機器を所有している生徒(約1200名)に「受験サプリ」を、高校2年生の情報化の授業には「TECH for TEACHERS」の「WEBデザインコース」の導入を計画している。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)