2015年4月2日
文科省/約70%の大学が情報システムをクラウド化 「学術情報基盤実態調査」
文部科学省は、国公私立大学の図書館や、コンピュータ・ネットワーク環境の現状を明らかにした、2014年度「学術情報基盤実態調査」の結果を、3月31日発表した。
2014年度は、国公私立大学779校を対象に調査を実施。調査結果を「コンピュータ及びネットワーク編」「大学図書館編」の2つにまとめた。
「コンピュータ及びネットワーク編」によると、学内LANのある774大学のうち、通信速度1Gbps以上の回線を整備している大学は670校(86.5%)であり、そのうち10Gbps以上の回線を整備している大学は186校(24.0%)となっている。また、ネットワークを使った遠隔教育は、全大学の36.1%にあたる281大学が実施している。
セキュリティポリシーは、国立大学では全校で策定されていたが、大学全体では540校(69.3%)という策定状況になった。また、学内認証基盤を構築して、複数の学内システムの統一的な利便性・安全性を高めている大学は599大学(76.9%)だった。
情報システムをクラウド化している大学は、71.2%にあたる555校で、15.9%にあたる124大学が運用を検討している。
また、クラウド化の効果として「管理・運用等にかかるコストの軽減」を挙げる場合が最も多い(420大学)。一方、クラウド化していない理由には「セキュリティ面・信頼性への不安」が最も多く挙げられた。
そのほかに、講義のデジタルアーカイブは、24.3%にあたる189大学が整備していた。
「大学図書館編」によると、教育研究成果を無償で公開する「機関リポジトリ」を持つ大学は、373大学(全大学の47.9%)。前年度より100校以上増加。
学生の主体的な学びを促すアクティブ・ラーニング・スペースは、338大学(全大学の43.4%)が設置。3年間で約2.5倍増。
図書館資料費の総額は、約706億円。前年度比1.4%(約10億円)増加し、そのうち、電子ジャーナル経費については、約246億円。前年度比8.1%(約18億円)増となった。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)