2015年5月26日
ディスコ/流通経済大学に授業運営支援ツール「C-Learning」導入
ディスコは19日、提供する教育機関向けASPサービスである授業運営支援ツール「C-Learning」が、流通経済大学で導入され、今年4月から出席確認に使われていると発表した。
これまで2つのキャンパスで別々に行われていた出席確認の仕組みを統合。基幹システムとの連携によって、講義や履修データの自動更新、教員と学生のアカウントを学内の他システムと統一するなど、学生、教職員に負担をかけない出席確認を実現した。
流通経済大学はこれまで、 龍ヶ崎キャンパスでは出席カードとOCRカード、 新松戸キャンパスではIC機能付帯の学生証を活用するなど、異なる出席確認方法をとっていた。
全学統一でのシステム導入が検討される中で、学生のスマートフォンや携帯電話を活用するASPのコストメリットに着目。その中でも、教員による管理ではなく、全学管理を前提とした「C-Learning」が最適とされ、今回の導入にいたった。
C-Learningは、企業内の研修や、大学の講義などの教育の現場における業務を支援し、教育者と学習者同士の、より豊かでシームレスなコミュニケーションとラーニング環境を実現するためのASPサービス。
多くの大学では、学生の出席情報は成績の一部として重要なデータとなっている。出席確認の方法として多く挙げられるのは、出席カードやOCRカードなどの紙媒体だが、紙だと即時のデータ管理が難しく、特定の学生の出席情報を確認しようとしても教員の協力を必要としたり、即時確認して学生を呼び出す、 といったことが困難な場合がある。 一方、ICカードなどの導入はハード面でのコストの高さが課題となってきた。
C-Learningでは、学生の出席状況をリアルタイムで表示し、業務の効率化を図る。学生が持っているスマートフォンや携帯電話を利用できるため、ハード面での負担がなく、費用も低く抑えることが可能。欠席の多い学生を抽出することも可能で、退学防止につながるという。
関連URL
最新ニュース
- 柴山文科相が旗振り「未来の学び プログラミング教育推進月間」9月に実施(2019年2月21日)
- プログラミング「Life is Tech ! School」、2019年春学期の受講生募集(2019年2月21日)
- 金沢工業大、IoTの価値創出とサービス実現にセンスウェイと共同研究を開始(2019年2月21日)
- 中高生のためのプログラミングキャンプ「G’s ACADMY YOUTH CAMP」4月開催(2019年2月21日)
- 埼玉大、STEM・プログラミング教育のカンファレンスを3月開催(2019年2月21日)
- デジタル・ナレッジ、AI英語ツール「トレパ」の活用実践報告セミナー3月開催(2019年2月21日)
- 「ドローン×ものづくり補助金活用支援セミナー」、27日開催(2019年2月21日)
- COMPASS、家庭学習アプリ「Qubena Wiz Lite」Android版を提供開始(2019年2月21日)
- 男子小学生「将来つきたい職業」第2位にYouTuber =学研教育総合研究所調べ=(2019年2月21日)
- 親子で歌うかんたん英語歌「お顔のうた」期間限定配信中(2019年2月21日)