2015年5月26日
ディスコ/流通経済大学に授業運営支援ツール「C-Learning」導入
ディスコは19日、提供する教育機関向けASPサービスである授業運営支援ツール「C-Learning」が、流通経済大学で導入され、今年4月から出席確認に使われていると発表した。
これまで2つのキャンパスで別々に行われていた出席確認の仕組みを統合。基幹システムとの連携によって、講義や履修データの自動更新、教員と学生のアカウントを学内の他システムと統一するなど、学生、教職員に負担をかけない出席確認を実現した。
流通経済大学はこれまで、 龍ヶ崎キャンパスでは出席カードとOCRカード、 新松戸キャンパスではIC機能付帯の学生証を活用するなど、異なる出席確認方法をとっていた。
全学統一でのシステム導入が検討される中で、学生のスマートフォンや携帯電話を活用するASPのコストメリットに着目。その中でも、教員による管理ではなく、全学管理を前提とした「C-Learning」が最適とされ、今回の導入にいたった。
C-Learningは、企業内の研修や、大学の講義などの教育の現場における業務を支援し、教育者と学習者同士の、より豊かでシームレスなコミュニケーションとラーニング環境を実現するためのASPサービス。
多くの大学では、学生の出席情報は成績の一部として重要なデータとなっている。出席確認の方法として多く挙げられるのは、出席カードやOCRカードなどの紙媒体だが、紙だと即時のデータ管理が難しく、特定の学生の出席情報を確認しようとしても教員の協力を必要としたり、即時確認して学生を呼び出す、 といったことが困難な場合がある。 一方、ICカードなどの導入はハード面でのコストの高さが課題となってきた。
C-Learningでは、学生の出席状況をリアルタイムで表示し、業務の効率化を図る。学生が持っているスマートフォンや携帯電話を利用できるため、ハード面での負担がなく、費用も低く抑えることが可能。欠席の多い学生を抽出することも可能で、退学防止につながるという。
関連URL
最新ニュース
- 「TDXラジオ」Teacher’s [Shift] File.018 新宿区立富久小学校 岩本 紅葉 先生(後編)を公開(2021年3月8日)
- Edu Days、GIGAスクール構想パソコン活用事例111本の動画を追加公開(2021年3月8日)
- 学研、GIGAスクール時代の子どもたちへ 小学校向け副読本『私たちと情報』発行(2021年3月8日)
- MetaMoJi、「MetaMoJi ClassRoom」の導入・利用支援の資格制度を開始(2021年3月8日)
- LoiLo、「iPad40台×ロイロノート・スクール」無料貸出しの申込み開始(2021年3月8日)
- 2022卒大学生、3月1日時点の内定率は21.1% =ディスコ調べ=(2021年3月8日)
- 情報処理学会、データサイエンス・カリキュラム標準案の公開と意見募集(2021年3月8日)
- Edv Future、高校の「総合的な探究の時間」に関するカリキュラムを「Edv Path」でリリース(2021年3月8日)
- 勇志国際高等学校、「ネット予備校」の2021年度生の募集を10日から開始(2021年3月8日)
- プログラミング独学者の5割以上が「現役エンジニア」から教わりたい =キラメックス調べ=(2021年3月8日)