2015年7月7日
俊英館とNHKエデュケーショナル/iPad使い協同学習形式で地理を学ぶイベント19日開催
進学塾を運営する俊英館は、NHKエデュケーショナルと共同で、『“なぜ?”から“なるほど!”パックンマックンのホントはおもしろい!「日本地理」』と題したワークショップイベントを俊英館Flex鶴瀬校で19日に開催する。
特別講師として日本人と米国人のお笑いコンビ、パックンマックンを招き、海外から見た日本の姿をイメージしながら、地理を学ぶ楽しさを知ってもらうのが狙い。また、ワークショップでは、日本地理学会地理教育専門委員である平成国際大学の平澤香特任教授がファシリテーターを担当、iPadを使った協同学習形式で進行する。
NHKの豊富な資料や映像を教材に活用しながら、ディスカッションや創作、プレゼンテーションといった“アクティブラーニング型”のスタイルを取り入れることで、知識の丸暗記ではない生徒主体のワークショップを行う。
今回のワークショップは、俊英館とNHKエデュケーショナルが進める、iPadなどのICT機器とデジタル教材を活用した効果的な学習方法の共同研究の一環として実施する。
ワークショップ概要
名称:“なぜ?”から“なるほど!”パックンマックンのホントはおもしろい!「日本地理」
主催:俊英館、NHKエデュケーショナル
会場:俊英館Flex 鶴瀬校(埼玉県富士見市鶴瀬東1-9-29メゾンベルクール1F) 地図
日時:7月19日(日) 13:30~15:00(開場13:00)
対象:小学5年生~中学1年生(保護者の見学可)
参加費:無料
定員:18名(事前予約制)
イベント申込みページ
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)