2015年7月21日
シマンテック/8割の保護者、子供のオンライン行動を把握していないと回答
シマンテックは、セキュリティソフト「ノートン」の消費者調査「ノートン オンライン調査 子どもの安全なインターネット利用」を16日に発表した。
2015年4月から5月に、日本全国の消費者1020人を対象に行われたインターネットセキュリティについての調査。調査対象のうち577人の子供を持つ保護者に対して、子供のインターネット利用状況に対する保護者の理解と関与について調べたもの。
調査によると、保護者の88%が子供のオンライン行動を正確には把握していないことが明らかになった。また、多くの場合、子供のインターネット利用は子供の自由に委ねられており、危険も混在しているインターネット上の様々な問題などについても、子供との話し合いも行われていないことがわかった。
インターネットを利用するにあたり、保護者が子供と話し合ったことがある人は45%で、半数以下という結果となった。話したことがある内容の上位は、「性に関する話題を避けること(45%)」「ソーシャルメディア上のプライバシー設定を利用すること(43%)」「インターネット上で使う言葉に注意すること(40%)」となった。
また、ネットいじめについての調査では、66%の保護者が、自分の子供がネットいじめにあったことがないと答えており、実際にネットいじめにあったことがあると回答した人はわずか3%となった。反面、32%の保護者は、子供がネットいじめにあったことがあるかどうかわからないと回答。
シマンテックは、保護者の大多数が子供のインターネット活動を正確には把握していないという結果を鑑みると、隠れたネットいじめにさらされている可能性も否定はできないとしている。
問い合わせ先
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)