2015年9月4日
日本マイクロソフト/コラボレーションに最適化された大画面ディスプレイ
日本マイクロソフトは、大画面ディスプレイを備えたコラボレーションデバイス「Surface Hub」の予約受付を3日から開始した。2016年1月から出荷開始の予定。
Surface Hubは、Windows10搭載の大画面デバイス。会議室の参加者だけでなく、ネットワークを介した外部の参加者なども会議室にいる場合と同じように共同作業を可能にするコラボレーションに最適化されている。ディスプレイサイズは84インチと55インチの2種類がある。
100カ所のマルチタッチと最大3つの同時ペン入力が可能なほか、内蔵Wi-Fi、Bluetooth 4.0、NFC、有線・無線接続オプションをサポートするポート群を備えている。
Surface Hubの活用によって、会議内容をホワイトボード機能で書き留ることや、ExcelやPowerPointなどのコンテンツを共有しながら議論を行うことができる。
日本市場での販売では、「認定 Surface Hub リセラー」として、内田洋行、大塚商会、ソフトバンクの3社が導入を支援する。
参考価格は、Surface Hub55インチが83万949円、Surface Hub84インチが237万4059円(税抜)。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 2022年卒学生、95.7%が就職活動に「不安」を抱く=学情調べ=(2021年3月4日)
- 日本エイサー、「はじめるなら、今!Acer Chromebook」キャンペーンを開始(2021年3月4日)
- 辞書アプリDONGRI、新年度に向けた新タイトル発売と「DONGRI活用セミナー」の開催(2021年3月4日)
- 学研メソッド、オンラインライブ授業「Gakken ON AIR」を4月からスタート(2021年3月4日)
- サイバーリンク、教育機関向け特別コンテンツ付動画編集製品を販売開始(2021年3月4日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」が1年間無料で使えるキャンペーン実施(2021年3月4日)
- 日本IBM、福井大学病院が総合医療情報システムをIBM Cloudに移行(2021年3月4日)
- 高知大。海外オンライン短期研修としてQQ Englishの「オンラインキャンパス」を採用(2021年3月4日)
- 立教大とNEC、デジタルを活用した新たな学習/キャンパス環境の共同研究を開始(2021年3月4日)
- インフォマート、慶應義塾が「BtoBプラットフォーム請求書」で請求書業務を電子データ化(2021年3月4日)