2015年9月18日
OECD/PISAデジタル能力調査の結果 ICT教育で成績向上なし
経済協力開発機構(OECD)は15日、今回初となるOECDのPISAデジタル能力調査の分析の結果、教育ICTに多額の投資を行った国でもPISA*1の読解力、数的リテラシー、科学的リテラシーの成績に目立った向上は見られなかったとする報告を発表した。
デジタル能力の格差を解消し、今日のようなグローバル社会で必要とされる能力を全ての生徒に提供できるよう、学校では上手く技術をとりいれた授業が行われるべきだが、今回のPISAデジタル能力調査の分析によると、学校では十分にそれができていないと指摘した。
学校で多少コンピューターを使用している生徒のほうが、ほとんど使わない生徒に比べて成績もいくぶん良い傾向が見られたが、学校でコンピューターを使うことが頻繁である生徒に関しては、逆に成績が比較的悪いという結果も見られたという。
こうしたことから、ハイテク機器やサービスの使用を普及させたり補助したりという対策だけより、全ての子供が読解や数学において基礎レベルの習熟度に到達することを確実にすることの方が、デジタル社会において平等な機会に恵まれることにつながるのではないかとしている。
アンドレアス・シュライヒャーOECD教育スキル局長は、「学校教育制度は、授業の中にテクノロジーを組み込む、より効果的な方法を見つけ出さなければならない。これにより、教育者には21世紀型教育法を支援できるような環境を提供することができ、生徒には将来成功できるような21世紀型スキルを身につけさせることができます。知識へのアクセスを劇的に拡大させることができる唯一の手段がテクノロジーであるが、テクノロジーを上手く使い結果につなげるには、各国はより効果的に投資し、その変革を最前線で企画実施するのが教師であるという図式を確実にしなければならない」と述べている。
*1:PISAとは、OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査のこと。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)