2015年9月18日
OECD/PISAデジタル能力調査の結果 ICT教育で成績向上なし
経済協力開発機構(OECD)は15日、今回初となるOECDのPISAデジタル能力調査の分析の結果、教育ICTに多額の投資を行った国でもPISA*1の読解力、数的リテラシー、科学的リテラシーの成績に目立った向上は見られなかったとする報告を発表した。
デジタル能力の格差を解消し、今日のようなグローバル社会で必要とされる能力を全ての生徒に提供できるよう、学校では上手く技術をとりいれた授業が行われるべきだが、今回のPISAデジタル能力調査の分析によると、学校では十分にそれができていないと指摘した。
学校で多少コンピューターを使用している生徒のほうが、ほとんど使わない生徒に比べて成績もいくぶん良い傾向が見られたが、学校でコンピューターを使うことが頻繁である生徒に関しては、逆に成績が比較的悪いという結果も見られたという。
こうしたことから、ハイテク機器やサービスの使用を普及させたり補助したりという対策だけより、全ての子供が読解や数学において基礎レベルの習熟度に到達することを確実にすることの方が、デジタル社会において平等な機会に恵まれることにつながるのではないかとしている。
アンドレアス・シュライヒャーOECD教育スキル局長は、「学校教育制度は、授業の中にテクノロジーを組み込む、より効果的な方法を見つけ出さなければならない。これにより、教育者には21世紀型教育法を支援できるような環境を提供することができ、生徒には将来成功できるような21世紀型スキルを身につけさせることができます。知識へのアクセスを劇的に拡大させることができる唯一の手段がテクノロジーであるが、テクノロジーを上手く使い結果につなげるには、各国はより効果的に投資し、その変革を最前線で企画実施するのが教師であるという図式を確実にしなければならない」と述べている。
*1:PISAとは、OECDが進めているPISA(Programme for International Student Assessment)と呼ばれる国際的な学習到達度に関する調査のこと。
関連URL
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)