2015年10月28日
プロの視点 「みんなのブログ」/野本竜哉の製品レポ「WACOMのBAMBOO Sparkを使ってみる」
プロの視点 「みんなのブログ」は、ICT教育の推進に尽力するプロフェッショナルな方々のブログを紹介するシリーズです。今回は、iOSコンソーシアム 文教WG代表の野本竜哉さんの、製品レポート。
■野本竜哉の製品レポ「WACOMのBAMBOO Sparkを使ってみる」
教育分野では紙と鉛筆、黒板とチョークは今でも重要な存在。タブレットやICT機器が今後普及したとしても、情報を扱う選択肢としてアナログな手段は今後も残り、共存関係になっていくと野本さんは言います。今回レポートしているのは、そんな教育分野にぴったりな製品、WACOMのBAMBOO Sparkです。
Library
■為田裕行の現場レポ「京都教育大桃山小の情報活用能力」
■為田裕行の「アクティブ・ラーニングを学ぶ」(1)~(3)
・(1)西川純『アクティブ・ラーニング入門』 ポイントメモ
・(2)西川純『すぐわかる!できる!アクティブ・ラーニング 新しい授業の方法がこの1冊でわかる!』ポイントメモ
・(3)小林昭文『アクティブラーニング入門』 ポイントメモ
■為田裕行の「滋賀学園中高のタブレット活用」報告
■宮地俊充の「エンジニアが英語を勉強しようと思ったら初めに読んでほしい記事」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(6)
~特別支援的観点 iPad活用~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(5)
~ロイロノートスクールでプレゼンテーションをつくる~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(4)
~School Taktでリアルタイムに学習活動を共有する~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(3)
~教育版レゴマインドストームEV3で「リアルな問題」に取り組む~
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(2)
~プログラミングを通じて「考える機会」をつくる~「Code.org」
■為田裕行の「i和design 2015夏」取材報告(1)
~教員が教える、教員向けセミナーの意味~「Scratch Jr.」
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)