2015年11月26日
ネットラーニング/「規制」と「規制緩和」をテーマにしたMOOC講座の受講受付開始
ネットラーニングは25日、JMOOC公認のプラットフォーム「OpenLearning, Japan」で、杏林大学による講座「社会のしくみ -規制を学際的に考える-」の受講受付を開始した。開講は2016年1月18日で、無料で受講できる。
同講座では、規制と規制緩和についての基本的な考え方を学ぶとともに、政治・経済・経営・法律の4分野にわたって横断的に考察。
規制と規制緩和が生活にどうのように影響しているのか理解を深めるとともに、社会のしくみを多角的にとらえる視点の育成を目指す。
テーマには、労働市場、金融市場、旅客産業とLCC、政府による介入、プライバシーと個人情報保護、マイナンバー法など、身近なものを取り上げる。
なお、同講座の制作には、杏林大学 総合政策学部の学生が参画。研究対象が複数の学問領域にまたがる”学際”の演習テーマ「Open Education、新しい教育の形を考える」の一環として、専門が異なる同講座の講師3名と19名の学生が異なる視点で意見を交換しあうかたちで、講座の設計、制作などに関わったという。
関連URL
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)