2016年1月19日
NTTドコモ/LTEタブレットとクラウド活用するセミナー 東京・大阪で開催
NTTドコモは、LTEタブレットを活用した教育ICT導入をサポートするイベント「教育ICTフォーラム~LTEとクラウドで実現するスマート教育ICT~」を29日に東京、2月12日に大阪で開催する。参加対象者は、自治体や私立学校で教育ICTの推進または学習指導を担当している部署、ICT環境整備を担当して部署の担当者。
講演では、はじめに総務省情報流通行政局 情報通信利用促進課の植松 利紗課長補佐(大阪会場)、元山 和久振興係長(東京会場)が「教育の情報化に関する総務省の取り組みについて」と題して登壇する。
つづいて、市内の全小中学校にLTEタブレットを導入して教育のICT化を推進する、茨城県古河市の教育委員会からは教育部の平井聡一郎指導課長が「LTEとクラウドで実現するスマート教育ICT」、教育部の人見 一 教育整備課主事が「教育ICTが古河市にもたらしたもの」と題して古河市の取り組みを紹介する。
平井、人見両氏に茨城大学の小林 祐紀准教授(東京会場)と金沢星稜大学の佐藤 幸江教授(大阪会場)がモデレーターに加わったパネルディスカッションは、「『いつでも、どこでも』学べるLTEタブレットは教育ICT導入の起爆剤になるか?」と題して行われる。
開催概要
【東京会場】
開催日時:2016年1月29日(金)13:30~16:40
開催場所:ドコモCS 東京支店 飯田橋グラン・ブルーム 3階
受付締切:1月22日
【大阪会場】
開催日時:2016年2月12日(金)13:30~16:40
開催場所:NTTドコモ 関西支社 梅田DTタワー 3階
受付締切:2月5日
参加費:両会場とも無料
申し込み:両会場とも名前、勤務先、役職、連絡先のメールアドレスと電話番号を記載してメールかFAXで申し込む。複数の場合は人数分申し込む。
メール:otoiawase-edu-ml@nttdocomo.com
FAX:03-5114-7060
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)