- トップ
- STEM・プログラミング
- 愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業
2016年2月18日
愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業
東京都多摩市立愛和小学校は17日、教育版レゴ マインドストーム EV3を使い宇宙エレベーターロボット授業を行った。
愛和小学校では、松田孝校長が中心となって日頃から積極的に「STEM」を取り入れた授業を実施しているが、今回は神奈川大学附属中・高等学校の小林道夫教諭とナリカの協力で、5、6年生を対象に2時間授業として宇宙エレベーターロボット授業を実施した。
はじめに、小林教諭が「宇宙に行くにはこれまでロケットを使っていたが、1回何十億円もかかってたいへん。宇宙エレベーターは、地球から約3万6000Kmの宇宙空間にある静止衛星に人や物を運ぶ夢の乗り物。時速200Kmで昇っていって、約1週間で宇宙ステーションに到着する」と、基本的な説明に加え「日本では2050年の実現を目指して研究を進めているけど、実現するかどうかは未来を担う君たちにかかっている。そのために宇宙エレベーターロボット競技会をやっているんだ」と子どもたちへの期待を語った。
つづいて、ナリカ企画部の小林健介氏がロボットのプログラミングを指導。「前に進む」「センサーで止まる」「後ろに下がる」といった基本的な動作に加え、「アームを回転する」「速さや強さを調整する」といったロボットコントロールのプログラムを付加していく。
これは、宇宙エレベーターロボット競技会の基本である「荷物を持って昇る」「荷物を宇宙ステーションに降ろす」「降りて戻る」という動作を実現するためのもの。
ロボットをテザー(宇宙ステーションから下がるベルト)にセットしてプログラムを実行する。ロボットが宇宙ステーションに向かって昇っていき、センサーで停止してアームを回転、レゴの人形が宇宙ステーションに無事降ろされると「ウォー」「やったぁ」という歓声がチームのメンバーから挙がる。
愛和小学校では今後、授業発表会や公開授業などで宇宙エレベーターロボット競技会を実施する予定だという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)