- トップ
- STEM・プログラミング
- 愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業
2016年2月18日
愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業
東京都多摩市立愛和小学校は17日、教育版レゴ マインドストーム EV3を使い宇宙エレベーターロボット授業を行った。
愛和小学校では、松田孝校長が中心となって日頃から積極的に「STEM」を取り入れた授業を実施しているが、今回は神奈川大学附属中・高等学校の小林道夫教諭とナリカの協力で、5、6年生を対象に2時間授業として宇宙エレベーターロボット授業を実施した。
はじめに、小林教諭が「宇宙に行くにはこれまでロケットを使っていたが、1回何十億円もかかってたいへん。宇宙エレベーターは、地球から約3万6000Kmの宇宙空間にある静止衛星に人や物を運ぶ夢の乗り物。時速200Kmで昇っていって、約1週間で宇宙ステーションに到着する」と、基本的な説明に加え「日本では2050年の実現を目指して研究を進めているけど、実現するかどうかは未来を担う君たちにかかっている。そのために宇宙エレベーターロボット競技会をやっているんだ」と子どもたちへの期待を語った。
つづいて、ナリカ企画部の小林健介氏がロボットのプログラミングを指導。「前に進む」「センサーで止まる」「後ろに下がる」といった基本的な動作に加え、「アームを回転する」「速さや強さを調整する」といったロボットコントロールのプログラムを付加していく。
これは、宇宙エレベーターロボット競技会の基本である「荷物を持って昇る」「荷物を宇宙ステーションに降ろす」「降りて戻る」という動作を実現するためのもの。
ロボットをテザー(宇宙ステーションから下がるベルト)にセットしてプログラムを実行する。ロボットが宇宙ステーションに向かって昇っていき、センサーで停止してアームを回転、レゴの人形が宇宙ステーションに無事降ろされると「ウォー」「やったぁ」という歓声がチームのメンバーから挙がる。
愛和小学校では今後、授業発表会や公開授業などで宇宙エレベーターロボット競技会を実施する予定だという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)