- トップ
- STEM・プログラミング
- ステモン代表中村一彰著『AI 時代に輝く子ども』15日発売
2018年12月13日
ステモン代表中村一彰著『AI 時代に輝く子ども』15日発売
STEM 教育を取り入れたスクール「ステモン(STEM ON)」を運営するヴァリングは、同スクールを主宰する中村一彰著の書籍『AI 時代に輝く子ども〜STEM 教育を実践してわかったこと』を、12月15日にCCC メディアハウスから発売する。
STEM 教育の第一人者である著者の教育現場での実績をヒントに「プログラミング教育とは?」「学校教育でできること、できないこと」など、AI 時代を生き抜くために必要な力について、保護者や教育関係者とともに考える内容になっている。
著者は、大手とベンチャー企業での勤務経験を通じてこれからの社会で求められる力(初動力やゼロイチ力など)を見据え、国内外の教育事業をリサーチした末にSTEM教育を立ち上げた。
5年間の実践を通じて、コンピュータを活用するためのテクノロジー教育と、AIが苦手な創造や表現を育むために STEM 教育が最適であると実感するに至り、その効用を紹介すべく本書を執筆することにしたという。
書籍概要
タイトル:『AI 時代に輝く子ども〜STEM 教育を実践してわかったこと』
発売日:2018 年 12月15日
定 価 :1500 円+税
[内容 ]
はじめに:子どもの未来を決めるのは、“AI 時代を生き抜く力”
第 1 章:子どもたちの能力は「STEM 教育」で変わる
第 2 章:将来活躍できる子になるために、育てておきたい“能力”
第 3 章:「STEM」を「ON」にすると能力が開花する!
第 4 章:学校教育でできることできないこと。変わる社会と、変われない学校のジレンマ
第 5 章 STEM と探究型学習から見えてきた「幸せ」に向かう教育
関連URL
最新ニュース
- LoiLo、GIGA元年を成功に導く「ロイロ認定ティーチャー制度」スタート(2021年2月25日)
- カタリバ、Classiと共同で「実践型探究学習教材」を全国の高校に提供(2021年2月25日)
- こどもちゃれんじ、幼児向け映像配信サービス「Meecha !」を3月末から開始(2021年2月25日)
- コドモン、保育園・幼稚園向け動画配信機能の提供開始 無償利用キャンペーンを実施(2021年2月25日)
- 資格の大原、「通信」と「通学」の良さを組み合わせたオンライン校を今春開校(2021年2月25日)
- 神田外語大、海外大学のオンライン授業を受講できる「海外大学オンラインプログラム」を導入(2021年2月25日)
- 東京薬科大と工学院大学附属中高が「理数教育の充実」目指し高大連携協定を締結(2021年2月25日)
- 京都調理師専門学校、調理師養成教育に「VR学習」導入するために実証実験(2021年2月25日)
- Mapbox API、ゼンリンの小学生向け地図プログラミング教室「まなっぷ」に導入(2021年2月25日)
- ロボットプログラミング家庭学習教材で「学びスタート!春キャンペーン」を開始(2021年2月25日)