1. トップ
  2. STEM・プログラミング
  3. 愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業

2016年2月18日

愛和小学校でEV3使い宇宙エレベーターロボット授業

東京都多摩市立愛和小学校は17日、教育版レゴ マインドストーム EV3を使い宇宙エレベーターロボット授業を行った。

2050年には宇宙エレベーターができるかもと語る小林先生

2050年には宇宙エレベーターができるかもと語る小林先生

愛和小学校では、松田孝校長が中心となって日頃から積極的に「STEM」を取り入れた授業を実施しているが、今回は神奈川大学附属中・高等学校の小林道夫教諭とナリカの協力で、5、6年生を対象に2時間授業として宇宙エレベーターロボット授業を実施した。

はじめに、小林教諭が「宇宙に行くにはこれまでロケットを使っていたが、1回何十億円もかかってたいへん。宇宙エレベーターは、地球から約3万6000Kmの宇宙空間にある静止衛星に人や物を運ぶ夢の乗り物。時速200Kmで昇っていって、約1週間で宇宙ステーションに到着する」と、基本的な説明に加え「日本では2050年の実現を目指して研究を進めているけど、実現するかどうかは未来を担う君たちにかかっている。そのために宇宙エレベーターロボット競技会をやっているんだ」と子どもたちへの期待を語った。

プログラミングを指導するナリカの小林さん

プログラミングを指導するナリカの小林さん

つづいて、ナリカ企画部の小林健介氏がロボットのプログラミングを指導。「前に進む」「センサーで止まる」「後ろに下がる」といった基本的な動作に加え、「アームを回転する」「速さや強さを調整する」といったロボットコントロールのプログラムを付加していく。

成功して一緒に喜ぶ小林先生

成功して一緒に喜ぶ小林先生

これは、宇宙エレベーターロボット競技会の基本である「荷物を持って昇る」「荷物を宇宙ステーションに降ろす」「降りて戻る」という動作を実現するためのもの。

ロボットをテザー(宇宙ステーションから下がるベルト)にセットしてプログラムを実行する。ロボットが宇宙ステーションに向かって昇っていき、センサーで停止してアームを回転、レゴの人形が宇宙ステーションに無事降ろされると「ウォー」「やったぁ」という歓声がチームのメンバーから挙がる。

愛和小学校では今後、授業発表会や公開授業などで宇宙エレベーターロボット競技会を実施する予定だという。

関連URL

宇宙エレベーター実験キット

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
大塚商会
AIRobot-NEWS AI・ロボットニュース

アーカイブ

  • 無線通信可視化・安定化ソリューション Tbridge
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス