- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会
2016年3月8日
子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会
埼玉大学STEM教育研究センターの「ロボットと未来研究会」は5日、第28期最終発表会を埼玉大学総合研究シアターで開催した。
「ロボットと未来研究会」は、STEM研究センター代表の野村泰朗准教授が、子どもたちの創造力育成と学生に教育現場体験の機会を提供する目的で始めたもので、学生たちの運営で今年14年目を迎えた。
半年を1期として、「LEGO入門」「オリジナルキット入門」「宇宙エレベーター」「ロボカップ」「Scratch」などテーマの決まったコースから、自分で研究テーマを決められる「研究コース」まで様々なコースに、年少の園児から高校生までが“研究員”として参加している。
最終発表会は、半年間の成果をプレゼンテーションやデモンストレーションで発表するもので、研究員にとっては晴れ舞台となるもの。
はじめに一人ひとりが研究のテーマや作ったもの、工夫した点、難しかったところ、見て欲しいところなどを簡単に発表し、その後ポスターや実物を使ったプレゼンテーションを行う。
プレゼンテーションに使われるポスターには、「活動の流れ」や「設計図」、「課題」や「対策」などが合理的にまとめられており、開発プロジェクトの進行が理路整然と行われていることが分かった。また、プレゼンテーションの内容は事前にまとめられ且つシミュレーションなど充分な準備が行われていることが伺えた。
発表会の最後に挨拶した野村准教授は「プレゼンテーションは大学生がやってもなかなか上手にできるものではないが、今日の研究員たちは皆とても上手に発表していた。それは研究員みんなの中に、ロボット開発などを通じて人に伝えたいもの、聞いて欲しいことがあるからだ。これからも、そんな気持ちを大切にして欲しい。この研究会は来年度15年目を迎えるが、これからも日本の未来にとって良い場所にしていきたい。3Dプリンターを使ったもの作りもやってみたい」と、今後の展望を語った。
4月にスタートする第29期の研究員は募集中で、体験教室なども予定しているという。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)