- トップ
- STEM・プログラミング
- 子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会
2016年3月8日
子ども研究員が見事なプレゼン「ロボットと未来研究会」発表会
埼玉大学STEM教育研究センターの「ロボットと未来研究会」は5日、第28期最終発表会を埼玉大学総合研究シアターで開催した。
「ロボットと未来研究会」は、STEM研究センター代表の野村泰朗准教授が、子どもたちの創造力育成と学生に教育現場体験の機会を提供する目的で始めたもので、学生たちの運営で今年14年目を迎えた。
半年を1期として、「LEGO入門」「オリジナルキット入門」「宇宙エレベーター」「ロボカップ」「Scratch」などテーマの決まったコースから、自分で研究テーマを決められる「研究コース」まで様々なコースに、年少の園児から高校生までが“研究員”として参加している。
最終発表会は、半年間の成果をプレゼンテーションやデモンストレーションで発表するもので、研究員にとっては晴れ舞台となるもの。
はじめに一人ひとりが研究のテーマや作ったもの、工夫した点、難しかったところ、見て欲しいところなどを簡単に発表し、その後ポスターや実物を使ったプレゼンテーションを行う。
プレゼンテーションに使われるポスターには、「活動の流れ」や「設計図」、「課題」や「対策」などが合理的にまとめられており、開発プロジェクトの進行が理路整然と行われていることが分かった。また、プレゼンテーションの内容は事前にまとめられ且つシミュレーションなど充分な準備が行われていることが伺えた。
発表会の最後に挨拶した野村准教授は「プレゼンテーションは大学生がやってもなかなか上手にできるものではないが、今日の研究員たちは皆とても上手に発表していた。それは研究員みんなの中に、ロボット開発などを通じて人に伝えたいもの、聞いて欲しいことがあるからだ。これからも、そんな気持ちを大切にして欲しい。この研究会は来年度15年目を迎えるが、これからも日本の未来にとって良い場所にしていきたい。3Dプリンターを使ったもの作りもやってみたい」と、今後の展望を語った。
4月にスタートする第29期の研究員は募集中で、体験教室なども予定しているという。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)