- トップ
- 企業・教材・サービス
- 早稲田大が学内データ有効活用へ大学IRシステム導入
2016年3月17日
早稲田大が学内データ有効活用へ大学IRシステム導入
早稲田大学は、経営の効率化や授業の改善に向け、学内データを活用した高度な分析を行う大学IR(Institutional Research)システムの運用を、3月から開始した。
早稲田大学は、アジアのリーディング ユニバーシティとして確固たる地位を築くことを目指す中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題を解決するために、学内データの高度な分析が可能な大学IRシステムを導入した。
今回導入した大学IRシステムは、大学の経営改革や意思決定の促進、教育の質向上のために、学内データを収集・分析するシステムで、構築はNECが担当した。
早稲田大学は、大学IRシステムへ、教学、財務、人事など各種システムの情報を統合した既設のデータウェアハウスからデータを取り込み、統計的手法を用いた高度な分析を実施。
これにより、教職員が容易にデータの活用・分析が行える環境を強化するともに、教育の質の向上や経営に関する意思決定の迅速化につなげていく狙いだ。
具体的には、学生授業アンケートの回答データを分析し、授業改善を検討するためのレポートとして視覚化するといった活用方法があげられる。
また、早稲田大学は大学IRシステムの運用開始にあたり、4月から、NECのコンサルティングサービス「ビッグデータ・ディスカバリー・プログラム」を使い、中長期計画「Waseda Vision 150」の実現に向けた課題抽出や課題解決のためのデータ活用シナリオの検討を行う。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)