2016年3月2日
CTCの復興支援活動から生まれた電子黒板アプリを無料提供
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は1日、授業での使いやすさを重視した電子黒板アプリ「iTouch(イタッチ)」のiOS版を開発したと発表した。3月中に、iPad向けアプリ「miyagiTouch(ミヤギタッチ)」として、App Storeで無料提供を開始する予定。
「iTouch」は、宮城教育大学安藤研究室と岩沼小学校が共同で2012年に開発したAndroid向けの電子黒板アプリ。タブレット端末をつなぐだけで大型ディスプレイを電子黒板として使用することができる。
たとえば、画像ファイルの掲出や、タブレット端末のカメラを使用して撮影したノートをディスプレイに映し出し、手書きでの書き込みを行いながらクラス全員で情報共有を図ることができる。
また、児童が授業に集中することを妨げないように、あえて多機能にはせず、スムーズな操作性を実現しているという。
CTCは、東日本大震災後、復興支援のためのボランティア休暇制度の拡充や社員向けのツアーの実施、岩沼小学校でのプログラミング教室の開催などの社会貢献活動を行ってきた。
今回、その活動の一環として「iTouch」のiOS版アプリ「miyagiTouch」を開発。ユーザーエクスペリエンスデザインの手法を使い、より直観的にわかり、操作しやすいように改良したという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)