2016年3月2日
CTCの復興支援活動から生まれた電子黒板アプリを無料提供
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)は1日、授業での使いやすさを重視した電子黒板アプリ「iTouch(イタッチ)」のiOS版を開発したと発表した。3月中に、iPad向けアプリ「miyagiTouch(ミヤギタッチ)」として、App Storeで無料提供を開始する予定。
「iTouch」は、宮城教育大学安藤研究室と岩沼小学校が共同で2012年に開発したAndroid向けの電子黒板アプリ。タブレット端末をつなぐだけで大型ディスプレイを電子黒板として使用することができる。
たとえば、画像ファイルの掲出や、タブレット端末のカメラを使用して撮影したノートをディスプレイに映し出し、手書きでの書き込みを行いながらクラス全員で情報共有を図ることができる。
また、児童が授業に集中することを妨げないように、あえて多機能にはせず、スムーズな操作性を実現しているという。
CTCは、東日本大震災後、復興支援のためのボランティア休暇制度の拡充や社員向けのツアーの実施、岩沼小学校でのプログラミング教室の開催などの社会貢献活動を行ってきた。
今回、その活動の一環として「iTouch」のiOS版アプリ「miyagiTouch」を開発。ユーザーエクスペリエンスデザインの手法を使い、より直観的にわかり、操作しやすいように改良したという。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)