- トップ
- 企業・教材・サービス
- CTCなど3社、AIの開発・実行環境と連携する「維持管理ツール」を提供
2020年3月4日
CTCなど3社、AIの開発・実行環境と連携する「維持管理ツール」を提供
伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)と、ウイングアーク1st、グリッドの3社は3日、グリッドのAI開発プラットフォーム「ReNom」上で開発したAIについて、精度や稼働状況をモニタリングする「維持管理ツール」の提供を開始した。
この維持管理ツールは、「ReNom」上で開発を行い稼働するAIについて、実行結果や解析精度をモニタリングし、スコアリングや再学習の推奨を通してAIの結果の可視化や維持管理を効率化するもの。
精度低下の要因となったデータの選出や、インフラと連携して再学習に必要なコンピュータリソースも用意。企業は、精度を保ちながらAIを継続的に活用できる。
データの前処理から解析を中心とする機能を備えている「ReNom」に加え、AIの可視化を行うダッシュボードツールとしては、様々なデータの可視化を実現し、データから新しい気づきにつなげるウイングアーク1stのBIダッシュボードツール「MotionBoard」を活用。
一方CTCは、インフラ環境としてAIハイブリッドクラウド「CTC Integrated AI Platform Stack(CINAPS)」を提供するとともに、設定やお客の既存システムとの連携などのシステムインテグレーションを担う。
また、製造現場で完成品の品質チェックを行う画像解析AIについて、可視化テンプレートやモニタリングの仕組みも開発しており、複数の生産ラインでAIを多用するケースでも早期に環境構築ができる。
3社は今後、製造業を中心に「ReNom」やインフラ環境を含めて展開し、1年間で10社への販売を目指すほか、協業を強化して、流通やライフサイエンスなど製造業以外への展開も行っていく予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.262 桜丘中高 広報戦略室室長 中野 優 先生(前編)を公開(2021年2月24日)
- 東京都教育委、1人1台端末を活用するための教師向けリーフレットを公開(2021年2月24日)
- アシアルなど、「女子大学生ICT駆動ソーシャルイノベーションコンソーシアム」を設立(2021年2月24日)
- すららネット、「すらら」大学・短大・専門学校教職員向けオンラインセミナーを3月開催(2021年2月24日)
- Builds、神奈川大学附属中高と連携し自宅学習のオンライン支援を開始(2021年2月24日)
- スパコロ、「小学生のデジタル教材学習に関する調査」を発表(2021年2月24日)
- 東京工業大、『超スマート社会卓越教育院』教育研究フィールド紹介動画を公開(2021年2月24日)
- 女性ドローンチーム「ドローンジョプラス」が武庫川女子大でドローン体験会(2021年2月24日)
- 北里大、世界各国で医療を志す学生と共に学ぶ「国際チーム医療演習」をオンラインで実施(2021年2月24日)
- TSM、韓国の芸能事務所5社による合同オンラインオーディションを開催(2021年2月24日)