2016年4月5日
桜丘中の春期講習で人工知能「Qubena」使い全員成績アップ
人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは4日、桜丘中学校の2016年度春期講習において数学の学習指導にQubenaを導入し、講習に参加した生徒全員の成績が向上したと発表した。中学校に人工知能型の教材を導入するのは、日本で初めての取り組みだという。
今回、桜丘中学校の春期講習において、中学1年生(新中学2年生)の生徒8人を対象に、Qubenaを活用した学習指導を実施。指導を担当したのは数学を専門としていない教員。Qubenaによる春期講習を受講した結果、参加した生徒全員の成績が向上した。
春期講習実施概要
期間:2016年3月24、25、26、28、29日(授業時間は1日60分)
参加生徒:2016年4月に新中学2年生になる生徒8人
内容:中学1年生数学の学習内容の復習
成績の測定方法:講習開始前と、講習最終日に実施した確認テストにおいて、受講した生徒全員の点数が向上。
平均で10点、最も成績が上がった生徒では28点の上昇が見られた。
指導を担当した品田 健副校長は、「日頃よりも生徒たちが高い集中力で取り組み、学習に対して自発的になっていったように思う。また、人工知能が解答スピードや正答率を分析して生徒の集中度などを管理する『Qubenaマネージャー』が、学習への意欲につながっている生徒もいた。数学の教員でなくても学習指導が成り立つのもQubenaの大きな特徴だと感じた」と、コメントしている。
Qubenaは、各生徒がタブレットに入力するあらゆる情報(解答、解答プロセス、スピード、理解度など)を収集、蓄積、解析し、指導内容を個人に最適化させる人工知能型教材。「生徒が理解していない概念は何か?」「何が得意で何が不得意なのか?」を解析し、一人ひとりの理解度向上のために最適な問題を出し続けるシステムで、これまでにない効率的な学習を支援する。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)