- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコードが全国1万人参加の「Hour of Code」を5月5日開催
2016年4月12日
みんなのコードが全国1万人参加の「Hour of Code」を5月5日開催
みんなのコードは、小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」(アワー・オブ・コード)のこどもの日スペシャルイベントとして、東京会場を中心に全国で1万人のこどもたちが一斉にプログラミングをするイベント『Hour of Code Japan こどもの日 1万人プログラミング』を5月5日に開催する。
日本国内におけるコンピューターリテラシーの必要性は年々高まっており、ICT教育等に注力する教育機関や自治体の取り組みは増えつつある一方で、子どもたちがコンピューターの内面にプログラミング等で触れる機会はまだまだ少ないのが現状。
みんなのコードは、2013年にアメリカで始まった小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」の日本国内における認定パートナー団体として2015年に発足し国内での本格展開を実施している。日本の将来を担う子ども達にプログラミング体験を通して、コンピューターにより一層興味を持ってもらえるよう、5月5日こどもの日に1万人がプログラミングできるプロジェクトを実施する。
開催概要
日 時:2016年5月5日(祝)こどもの日 13:30~16:00予定
会 場:
<メイン会場>日本マイクロソフト本社
東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
<連携会場>全国約100カ所
ヤフー、ディー・エヌ・エー、CA TechKids、Qremo、STAR Programming SCHOOL等
<各一般家庭>自宅からのオンライン参加が可能
※イベント中、メイン会場から連携会場、一般家庭へニコニコ生放送で中継。
参加費:無料(一部連携会場により異なる)
参加対象:主にプログラミング初学者の小学1~6年生、一般応募形式
参加人数:メイン会場(東京)約200名/連携会場 全国各地5名~150名規模/各自宅 1~4名程度
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)