- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコードが全国1万人参加の「Hour of Code」を5月5日開催
2016年4月12日
みんなのコードが全国1万人参加の「Hour of Code」を5月5日開催
みんなのコードは、小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」(アワー・オブ・コード)のこどもの日スペシャルイベントとして、東京会場を中心に全国で1万人のこどもたちが一斉にプログラミングをするイベント『Hour of Code Japan こどもの日 1万人プログラミング』を5月5日に開催する。
日本国内におけるコンピューターリテラシーの必要性は年々高まっており、ICT教育等に注力する教育機関や自治体の取り組みは増えつつある一方で、子どもたちがコンピューターの内面にプログラミング等で触れる機会はまだまだ少ないのが現状。
みんなのコードは、2013年にアメリカで始まった小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」の日本国内における認定パートナー団体として2015年に発足し国内での本格展開を実施している。日本の将来を担う子ども達にプログラミング体験を通して、コンピューターにより一層興味を持ってもらえるよう、5月5日こどもの日に1万人がプログラミングできるプロジェクトを実施する。
開催概要
日 時:2016年5月5日(祝)こどもの日 13:30~16:00予定
会 場:
<メイン会場>日本マイクロソフト本社
東京都港区港南 2-16-3 品川グランドセントラルタワー
<連携会場>全国約100カ所
ヤフー、ディー・エヌ・エー、CA TechKids、Qremo、STAR Programming SCHOOL等
<各一般家庭>自宅からのオンライン参加が可能
※イベント中、メイン会場から連携会場、一般家庭へニコニコ生放送で中継。
参加費:無料(一部連携会場により異なる)
参加対象:主にプログラミング初学者の小学1~6年生、一般応募形式
参加人数:メイン会場(東京)約200名/連携会場 全国各地5名~150名規模/各自宅 1~4名程度
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)