- トップ
- STEM・プログラミング
- パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」がJIS認証取得
2016年4月25日
パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI」がJIS認証取得
パナソニックは20日、自律搬送ロボット「HOSPI(ホスピ)」について、生活支援ロボットの安全性に関するJIS規格に基づく初の認証を取得したと発表した。
本認証は、電気安全環境研究所(JET)が生活支援ロボットの安全性に関して新規に発行されたJIS規格「JIS B 8445」および「JIS B 8446」に基づいて、パナソニックの自律搬送ロボット「HOSPI(R)」の安全性を評価し、認証したもの。 また、今回の認証では、生活支援ロボットの安全性に関する国際標準規格である「ISO13482」も同時に取得している。
「HOSPI」は、例えば、 病院でスタッフに代わって薬剤や検体を搬送するなど、 人の代わりに搬送作業を行う自律搬送ロボット。予め記憶した地図情報に基づき、センサーによって環境を認識しながら走行するため、従来の搬送設備のような壁・天井内への埋め込み工事や、通路面へのガイドテープの施工が不要となり、 目的地やレイアウト変更などにも、容易にかつ低コストで対応することができる。
また、高性能センサーと高度な障害物回避アルゴリズムにより、歩行者や移動環境に存在する様々な障害物にも接触することなく、安全かつ効率的に運用することができる。
今回、認証を取得したJIS規格「JIS B 8445:ロボット及びロボティックデバイス-生活支援ロボットの安全要求事項」と「JIS B 8446-1:生活支援ロボットの安全要求事項-第1部:マニピュレータを備えない静的安定移動作業型ロボット」は、 2016年4月20日に発行された生活支援ロボットの安全性に関するJIS規格。
前者は、国際標準化機構(ISO)から発行されている「ISO 13482 Robots and robotic devices – Safety requirements for personal care robot」の翻訳版であり、後者は、これをベースに世界に先駆けて日本で作成された3つのタイプ別規格群のひとつ。「HOSPI」は、今回の認証によって、ロボットの機構や動作などに要求される安全性に関して、世界標準を満足するとともに、世界に先駆けてタイプ別の基準もクリアした最初のロボットだという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)