2016年5月4日
iTeachers TV Vol.47 古河市立上大野小 薄井先生(後編)を公開
iTeachers TVは4日、iTeachers TV Vol.47、古河市立上大野小学校 薄井 直之教諭の「児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(後編)」を公開した。
「登校したらiPad!表現力向上を目指して!」。6年生の学級では、朝の会で日直当番の児童がスピーチタイムを行った。1人1台の環境を活かし、ロイロノートを使ったスピーチの実践。当初は自分の意見を述べることが苦手な児童が多かったが、iPadを使い自分の考えの根拠となる写真やグラフを提示することで、堂々と発表できる児童が増えてきた。
聞き手の児童も、発表者のスピーチの内容が可視化されることで内容を理解しやすくなり、スピーチ後に行う質問の質が向上。発表者と聞き手が双方向で1つのテーマについて意見を交換する時間となったことで、表現力の向上が見られたという。
薄井先生は、茨城大学教育学部を卒業後、2012年度から茨城県古河市立上大野小学校に勤務。現在は、同校の研究主任を務め、児童の表現力の向上を目指している。2015年度には古河市ICTエバンジェリストに任命され、ICT機器を有効に活用した授業実践に取り組んでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学 講師の小松 学史先生による「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、「グループウェア」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ 児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(後編)
□ 児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(前編)
最新ニュース
- 2021年度(令和3年度)大学入試共通テスト コロナ対策・速報・解説・合否判定サイト情報(2021年1月15日)
- 文科省、ウェブサイトに大学入学共通テスト受験生への注意喚起を掲載(2021年1月15日)
- TikTok、青少年のオンライン上のプライバシー保護に関する安全性を強化(2021年1月15日)
- 3年生の12月までに選考に参加経験がある学生は34.8% =学情調べ=(2021年1月15日)
- ソニー教育財団、2020年度「教育・保育実践論文」入選校・入選園発表(2021年1月15日)
- 専修大、全国111社による「オンライン企業説明会」18日~22日開催(2021年1月15日)
- MetaMoJi、名古屋経済大 市邨中高と合同で第21回テレワーク推進賞審査委員特別賞を受賞(2021年1月15日)
- 文科省、「ネット安全安心全国推進フォーラム」を2月16日開催(2021年1月15日)
- 192Cafe、「イベントのオンライン配信」についてのセミナー18日開催(2021年1月15日)
- インプレスR&D、『Python3で学ぶ!プログラミングはじめの一歩』を発行(2021年1月15日)