2016年4月27日
iTeachers TV Vol.46 古河市立上大野小 薄井先生(前編)を公開
iTeachers TVは27日、iTeachers TV Vol.46、古河市立上大野小学校 薄井 直之教諭の「児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(前編)」を公開した。
「児童のICTリテラシーに期待!iPadマイスター制度」とは。2015年度9月から全校児童に1人1台のiPadを整備した上大野小学校。導入に際して、教員側にも児童側にもiPadをどのように使うか不安が見られたため、iPadの基本操作や授業で使用するアプリケーションの操作に慣れた児童を「iPadマイスター」とする認定制度を設けた。
6年生児童全員がiPadマイスターに認定され、低学年児童のiPadの初期設定を行ったり、基本操作を教えたりしている。さらには教員に対して操作方法を説明するビデオを作成するなど、校内でのiPad活用を普及させることにつながっているという。
薄井先生は、茨城大学教育学部を卒業後、2012年度から茨城県古河市立上大野小学校に勤務。現在は、同校の研究主任を務め、児童の表現力の向上を目指している。2015年度には古河市ICTエバンジェリストに任命され、ICT機器を有効に活用した授業実践に取り組んでいる。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタント 小池 幸司氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「i地球儀」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。iTeachers発起人。
□ 児童と取り組むiPadマイスター制度と朝のスピーチタイム(前編)
最新ニュース
- コクヨ、「しゅくだいやる気ペン」を使った家庭学習習慣化の実験結果を公表(2023年12月1日)
- 東京大学、パロアルトネットワークスの次世代ファイアウォールで学内ネットワーク刷新(2023年12月1日)
- ゼロ高等学院、ECサイト構築SaaS「makeshop by GMO」を活用した教育プログラムを開始(2023年12月1日)
- ちくご川コミュニティ財団、「多様な学び基金プロジェクト」のクラファン開始(2023年12月1日)
- 日米英語学院、短期集中型の「英検 準1級オンライン冬休み集中講座」開講(2023年12月1日)
- 日本文化教育推進機構、「相手に伝わる工夫」が学べる「なりきり広告クリエイター」実践校募集(2023年12月1日)
- C&R社、「データの整形・加工作業を自動化できるパワークエリとは」動画無料配信(2023年12月1日)
- paiza、大学・専門学校の教員向け「大学におけるデータサイエンス教育最前線!~中央大学様事例~」開催(2023年12月1日)
- デジタルデータソリューション、25新卒エンジニア志望学生向け「1day仕事体験CTF」開催(2023年12月1日)
- 保育ICT導入検討の人向け「無料で使えるICT 操作方法を大公開」12月開催日程(2023年12月1日)