2016年5月11日
iTeachers TV Vol.48 関東第一高 横山先生(前編)を公開
iTeachers TVは11日、iTeachers TV Vol.48、関東第一高等学校 横山 北斗教諭の「学びを授業の外へ(前編)」を公開した。
「学びを授業の外へ」とはどういう意味か。もちろん、授業の中で学ぶ必要がない、ということではない。現在横山先生が取り組んでいるICTを活用した数学の授業実践を紹介しながら、その狙いと目指すところを説明する。前回の復習→説明→グループ演習→振り返りという、いわゆるアクティブラーニング型の授業でありながらも、自習型授業と評される授業の流れと仕掛けについて、授業風景や教材の動画を見せながら紹介する。
横山先生は、数学科・理科を担当。特別進学コースの担任と、自由研究サークルやバドミントン同好会の顧問を務めている。教育におけるICT活用に取り組んだのは、3年前にアクティブラーニング型授業をレベルアップする手段を探していたことがきっかけ。生徒たちと相談しながら、試行錯誤の中でこれからの時代に合う授業のあり方を探究している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和准教授の「授業で使える!ツール活用講座」。今回は、学生のための学習サポートアプリ「STUGUIN」を紹介する。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践している。
□関東第一高等学校 横山先生の「学びを授業の外へ(前編)」
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)