2016年5月11日
iTeachers TV Vol.48 関東第一高 横山先生(前編)を公開
iTeachers TVは11日、iTeachers TV Vol.48、関東第一高等学校 横山 北斗教諭の「学びを授業の外へ(前編)」を公開した。
「学びを授業の外へ」とはどういう意味か。もちろん、授業の中で学ぶ必要がない、ということではない。現在横山先生が取り組んでいるICTを活用した数学の授業実践を紹介しながら、その狙いと目指すところを説明する。前回の復習→説明→グループ演習→振り返りという、いわゆるアクティブラーニング型の授業でありながらも、自習型授業と評される授業の流れと仕掛けについて、授業風景や教材の動画を見せながら紹介する。
横山先生は、数学科・理科を担当。特別進学コースの担任と、自由研究サークルやバドミントン同好会の顧問を務めている。教育におけるICT活用に取り組んだのは、3年前にアクティブラーニング型授業をレベルアップする手段を探していたことがきっかけ。生徒たちと相談しながら、試行錯誤の中でこれからの時代に合う授業のあり方を探究している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和准教授の「授業で使える!ツール活用講座」。今回は、学生のための学習サポートアプリ「STUGUIN」を紹介する。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践している。
□関東第一高等学校 横山先生の「学びを授業の外へ(前編)」
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)