- トップ
- STEM・プログラミング
- 保護者の46%がプログラミング必修化に賛成、ジャストシステム調査
2016年7月13日
保護者の46%がプログラミング必修化に賛成、ジャストシステム調査
ジャストシステムは12日、『小学生のプログラミング学習調査』結果を発表した。
『小学生のプログラミング学習調査』では、習い事をしている小学生の子どもがいる母親553名を対象に、プログラミング学習に関するアンケートを実施した。
その調査結果によると、小学校で2020年度からプログラミングが必修化されることについて、小学生の子どもを持つ母親の46.5%が「賛成」、7.4%が「反対」と回答した。
必修化に賛成する理由として最も多かったのは「さらに進化するIT社会で、必要とされるスキルが身につく」(58.8%)、次いで「将来の職業の選択肢が増えるきっかけになる」(51.8%)となった。
現在、「プログラミング教室」に通っている小学生は、1年生が10.2%、2年生9.5%、3年生9.3%、4年生10.3%、5年生2.5%、6年生3.7%。
また、「プログラミング教室」を新たな習い事として検討中の母親は、1年生の子どもを持つ母親の22.9%、2年生は16.8%、3年生は17.1%、4年生は19.0%、5年生は16.1%、6年生は14.7%だった。
「プログラミング教室」を子どもの新たな習い事として検討している母親のうち、最も多くの母親が「プログラミング教室」に期待することは、子どもに「物事を筋道立てて考え、他者に正しく伝える力が身につくこと」(16.7%)となった。
調査概要
調査名 :『小学生のプログラミング学習調査』
調査期間:2016年7月4日(月)~5日(火)
調査対象:習い事をしている小学生の子どもがいる母親553名
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月18日)
- 令和の大学生活、7割以上が「遊びよりもバイトや授業で忙しい」=富士通CCL調べ=(2025年1月17日)
- インタースペース、プログラミングスクール卒業生の実務能力に関するアンケート調査(2025年1月17日)
- CBTS、2025年最新版「取得して良かった資格ランキング」発表(2025年1月17日)
- 東京電機大学、新たな総合型選抜「とんがりAO」を2026年度入試から開始(2025年1月17日)
- 京都芸大附属高校、オンラインの単位制・通信制「じぶんみらい科」を新設(2025年1月17日)
- TDCソフト、函館高専で「UXデザインスターターキット」活用した授業実施(2025年1月17日)
- 鳥羽商船高専、アプリを使ったビジネスプランで第12回高校生ビジネスプラン・ベスト100に選出(2025年1月17日)
- 近畿大学×Hakobot、自動運転配送ロボットの実証実験を実施(2025年1月17日)
- paiza、「数理・データサイエンス・AI教育プログラム」のモデルカリキュラムと「paizaラーニング」との対応表を公開(2025年1月17日)