2016年7月21日
最新Apple TVで動作するハイブリット電子黒板アプリを無償提供
iThings研究所は19日、Apple社が提供する最新Apple TVで動作する新しいタイプのハイブリット電子黒板アプリ「 iThings teachers TV/iThings Remote」を開発し、無償で提供を開始した。
iThings teachers TVは、Apple TVにApp Storeからアプリをダウンロードするだけで無償ですべて利用できる。Apple TVに付属のSiriリモコンで操作が可能。さらには、iPad/iPhoneで動作するiThings Remoteを組みわせて使用することで、iThings teachers TVをリモートでコントロールすることができる。
Apple Pencilやワコム Fineline2と組み合わせることにより、滑らかな鉛筆の注釈を教材の上から書き込むことがで、同時にApple TVでも表示される。
教材は、iCloudに保管されてApple TVやiPad/iPhoneで共有することができる。
さらに、みちざねの提供する無償のコミニューティサイトをサポートしており、作成された教材を他のユーザと共有することができる。
教材作成で多く利用されているOffice 365からの教材登録ツール iThings Remote for Officeも合わせて無償で提供する。PowerPoint/Wordなどから、Apple TVの電子黒板アプリに保管することができる。
iThings Labでは、今後リリースされる新しいiOS/tvOSへの対応を積極的に実施し、次期iOSでサポートされるSiriを使った音声による電子黒板のコントロールを提供する予定。これにより、教師は音声で電子黒板をコントロールでき、複雑な操作なしにICTを使用することが可能になるという。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)