2016年9月7日
TCU、小学生用ハザードマップ作成支援アプリを開発
東京都市大学(TCU)は5日、知識工学部経営システム工学科の岡 誠講師ほか研究チームが、小学生がハザードマップを作成することを支援するタブレットPC向けアプリケーションを開発したと発表した。
児童が災害発生時に自主的に安全を確保できる判断力を養成するためのアプリケーション。地図の見方を習っていない児童向けに、地図記号ではなく店舗名などを使用しているほか、各種ボタンを大きく設計するなどの工夫をすることで、児童自らが街の危険や防災情報を登録できるようにしている。
2015年11月から2016年2月にかけて新宿区立愛日小学校で、ハザードマップ作成授業を行い、効用を確認したという。
フィールドワークでは、4年生43名が10グループに分かれ、街を探索するフィールドワークを行い、消火器や消火栓の場所、写真、コメントを登録したハザードマップを担当するエリアごとに作成。続いて各グループの成果を結合した街全体のハザードマップを作成した上で、他のグループが調査した区域についても写真を見て、地図と実際の町の風景を結びつけ、街全体に対する理解を深めた。
ハザードマップ作成について、タブレットPCのアプリケーションを使ったカリキュラムとそれに伴うシステム開発は初めての試みだという。
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)