2016年10月5日
iTeachers TV Vol.66 古河市立大和田小 藤原 晴佳先生 (前編)を公開
iTeachers TVは5日、iTeachers TV Vol.66 古河市立大和田小学校 藤原 晴佳先生の「教科のねらいを達成するためのプログラミング教育(前編)」を公開した。
2020年度のプログラミング必修化に向けた大和田小学校の取り組みや授業実践について紹介する。プログラミング教育を取り入れる実践では、教科のねらいを達成するためのツールとしてプログラミングを取り入れているという。前編では、教科の中でどのように位置付けて取り組んでいるのか。また、藤原先生自身が考えるプログラミング教育の在り方について語る。
藤原先生は、大学では児童学科を専攻。2015年度から古河市立大和田小学校に勤務している。プログラミング教育実証校として指定されている同校において、授業実践を通じて研究の取り組みを行う。プログラミングやICTを教科の中で効果的に活用し、子ども達の思考が深まる授業を目標としている。その取り組みはNHKや朝日新聞デジタル「はなまる先生」でも取り上げられたという。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、エデュケーショナル・クリエイター品田 健 氏による「焦らない出張プレゼン」。主張先のプレゼンで失敗しないためのノウハウを紹介する。
品田先生は、東京学芸大卒。桜丘中学・高等学校で副校長、次世代教育開発担当参与として、学校でのiPad活用を推進。Apple Distinguished Educator 。現在はフリーランスとしてiPadの導入や活用についてのアドバイザーやセミナー講師をつとめる。
□ 教科のねらいを達成するためのプログラミング教育(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)