2016年10月26日
いじめ匿名通報アプリ「Kids’ Sign」でいじめの実態を明らかに
アディッシュは25日、全国の中学・高校を中心に導入されている、匿名でいじめを通報できるスマホ用WEBサービス「Kids’ Sign(キッズサイン)」の導入校が、直近半年で16倍に増えたことを踏まえ、これまでに培ってきた経験と共に「いじめ実態調査」に関する声明を発表した。
いじめの件数などが注目されるなか、数字に現れない声なき声や学校と生徒を取り巻く環境、時代に合わせた実態把握の手法の必要性について、いじめ防止に携わる関係者の意見と共に紹介している。
「ネットいじめ」から「LINEいじめ」へと、第三者からの把握が難しいクローズドの環境でいじめが発生するようになってきた昨今、いじめ匿名通報アプリ「Kids’ Sign」は、いじめ被害の声を拾い上げるため、2015年秋よりサービスの提供を開始。あわせて、中学校に通う生徒へのインタビューを行い、生徒が「Kids’ Sign」を安心して利用できる環境の整備をしてきたという。
生徒へのインタビューでは、筆跡や内容によって誰が記入したか特定されてしまうのではないか、記入したことで逆恨みされ、今度は自分がいじめられるのではないか、という懸念から、 「紙のアンケートに本当の事は書きづらい」という声が聞かれたという。このことから、紙面で行われる「いじめ調査」は十分に機能せず、また、紙によるアンケートは実施時期が限定されており、目の前で起こっているいじめ状況のリアルタイムでの把握が難しく、 “いじめを報告する”という機能についても十分ではないことがわかったという。
一方で「Kids’ Sign」は、スマホやネットを使用して「匿名」で“いじめの実態”を報告することが可能。アプリ導入校では、「匿名なので書きやすい」、 「その場で起こっているいじめについて報告できる」などの声があるという。また、「紙面では、(提出する)異性の先生に相談しにくい内容もあり、結局書かないこともあった」という意見もあり、いじめの実態把握やいじめを報告するという点で大きく機能している様子が伺えるという。
LINEを始めとするSNSの普及で、いじめを把握することがますます困難になってきている。「Kids’ Sign」を導入する学校が増加する背景には、こうしたコミュニケーションアプリの普及により、発見や発覚しにくくなりつつある「深刻な悩み等」を把握し、重大事案となる前に早期の問題解決を目指すこと、生徒と保護者に広く通知して、特にいじめ行為の抑止化を図ろうとする学校が増えていることにあると見ている。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の親の約7割が日常生活で「自己肯定感を意識することがある」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=(2025年4月24日)
- 保護者の87.1%が「志望校は本人が決めた」=栄光ゼミナール調べ=(2025年4月24日)
- 受験生の子どもを持つ保護者が意識的に増やした行動は「子どもとの会話量」=塾選調べ=(2025年4月24日)
- すららネット×埼玉・朝霞市教委、AIドリルを活用した共同実証研究を開始(2025年4月24日)
- コニカミノルタジャパン、「tomoLinks」が「すららドリル」とAI学習支援で連携開始(2025年4月24日)
- 京都芸術大学、通学不要の芸術学士課程「音楽コース」を通信教育部に開設(2025年4月24日)
- 鳴門教育大学、「主体的に学び、創造的に実践する教師」養成のための学修環境を整備(2025年4月24日)
- スペースワンと東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローン活用の共同研究契約締結(2025年4月24日)
- 順天堂大学とアビームコンサルティング、AIを活用した医師の働き方改革に向けた共同研究を推進(2025年4月24日)
- DACホールディングス、教育関係者向け無料オンラインセミナーを5月29日開催(2025年4月24日)