2016年10月26日
小学5年生が「全国小中学生プログラミング大会」で総務大臣賞受賞
全国小中学生プログラミング大会実行委員会(角川アスキー総合研究所、UEI、CANVAS)
は22日、テーマを「ロボットとわたしたち」とした「第一回 全国小中学生プログラミング大会」の最終審査と表彰式を、東京・飯田橋で 開催した。
本大会は、プログラミング教育の義務化を見すえ、全国の小中学生にプログラミングを表現する場を提供することで、学ぶ動機づけとなることを目的に開催。子供向けの本格的なプログラミングコンテストとしては、日本で初めて小学校低学年までを対象とした。また、PC、スマートフォン、「Raspberry Pi」のようなマイコンボードで動作するプログラムなど、開発言語やツールは問わない点を特徴としているという。
夏休みの開発を想定した8月20日から9月15日までの募集期間中、全国各地の小中学生から129作品が寄せられ、1次と2次審査を経て「入賞作品」の10作を決定。 10月22日の最終審査を経て、グランプリの総務大臣賞に『ママロボ ハートちゃん』、準グランプリの朝日新聞社賞に『暗算自動はんばいき』が選ばれた。
グランプリの総務大臣賞を受賞したのは、小学5年生の男子とデザイン等担当の妹2名によるkohacraft.com。『ママロボ ハートちゃん』は、本体上部に荷物を乗せて相手に届けてくれるロボット。既存のマイコンキットではなく、マイコンと基板を組み合わせて自作したコントローラーを使って、C言語でプログラミング。その完成度の高さやユニークなデザインが評価された。
準グランプリの朝日新聞社賞を受賞したのは、小学3年生の小川桃佳さんと小学1年生のりりかさんによるTEAM MOMORIRI。フラッシュ暗算(次々に表示される数字を暗算する)3問に正解すると、お菓子が出てくる自動販売機。プログラミング言語「ScratchX」で作ったフラッシュ暗算のプログラムと、教育版レゴ・マインドストーム「EV3」で作った自動販売機ロボットを組み合わせた。
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)