- トップ
- 企業・教材・サービス
- 教育系大学で「みんなの学校」を上映するクラウドファンディング開始
2016年11月10日
教育系大学で「みんなの学校」を上映するクラウドファンディング開始
クリックネットは8日、「不登校ゼロ」を目指し、「障害」や「問題」などを抱えた子どもたちも一緒の教室で学ぶ大阪市立大空小学校の実践を追ったドキュメンタリー映画「みんなの学校」の無料上映会を、全国の教育系大学で開くために、朝日新聞社のクラウドファンディングサービス「A-port」を活用し、支援者を募るプロジェクトをスタートしたと発表した。
「みんなの学校」の舞台となった大阪市立大空小学校では、さまざまな特徴を持った子どもたちが同じ普通教室で学び合っている。自分の言葉でありのままの気持ちを相手に伝える子どもたち、そして木村泰子校長(当時)をはじめとした教職員や地域の人たちが子どもたちにあたたかく関わる姿と、日々自分の言葉を獲得し、成長する子どもたちの姿は多くの人に感動を与え、2015年春に上映が終了した後も、全国の有志による自主上映会が絶えないという。
クリックネットは、大空小の教育こそ、今日本で求められる教育だと深く共感し、この映画のような「みんなの学校」が日本に一つでも増えればと強く願い、2つの大学で上映会に協賛するとともに、大空小の教育を解説した「不登校ゼロ、 モンスターペアレンツゼロの小学校が育てる 21世紀を生きる力」(木村泰子/出口汪共著、 水王舎)の企画・構成を担当したという。
さらに、「未来の教員」となる大学生が映画「みんなの学校」を観て、教育について改めて考える機会を持てるよう、1校でも多くの教育系大学で無料上映会を実現したいと考え、このプロジェクトを立ち上げた。
プロジェクト概要
募集期間:2016年11月8日~2017年2月28日
実施時期:2017年4月以降順次
プロジェクトサイト
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)