- トップ
- 企業・教材・サービス
- teratail、今年流行った技術を学べるアドベントカレンダー開始
2016年11月29日
teratail、今年流行った技術を学べるアドベントカレンダー開始
レバレジーズは、エンジニアの問題解決プラットフォーム「teratail(テラテイル)」で、日本IBM監修の下、2016年に流行った技術を学習、実践、アウトプットできる「アドベントカレンダー」を28日から開始した。
日本IBMが提供するアプリケーションを構築、管理、実行するためのオープン・スタンダードとクラウドをベースとしたプラットフォーム「Bluemix(ブルーミックス)」を使って、オリジナル動画やチュートリアルを参考に、はじめての人でも機械学習やチャットボットなど今年流行った技術を利用したアプリを開発できるという。
12月1日~25日の「アドベントカレンダー」への参加を通じて、開発したアプリを1日1人ずつサイト上で発表し、優秀投稿者にはオリジナル賞品を贈呈するという。
2016年はAI元年とも言われ、機械学習や深層学習がIT業界のトレンドとなった。同様にSlack BOTやLINE BOTなどチャットボットを活用したサービスが次々と誕生し、ChatOpsにも注目が集まった。
しかし、ゼロから新しい技術を学ぶのはハードルが高く、挑戦するきっかけがなかなか掴めなかったエンジニアも少なくないことから、エンジニアの問題解決プラットフォーム「teratail」では、これらの技術をしっかり触ってもらう機会を提供し、エンジニアの新しい技術への挑戦をサポートしていくという。
「teratail」は、プログラミング時に抱える問題や課題を質問すると、全国のユーザーが自身の知見を活かして回答するエンジニアの問題解決プラットフォーム。言語ユーザー界の代表や技術本の著者など技術発展に貢献しているエキスパートも多数参画し、学生やプログラミング初心者から第一線で活躍する人まで、幅広いエンジニアの技術問題の解決をサポートしていくという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)