- トップ
- STEM・プログラミング
- ビットエー、米企業と提携し「人工知能ライティングツール」運用開始
2016年11月9日
ビットエー、米企業と提携し「人工知能ライティングツール」運用開始
ビットエーは8日、Articoolo(米国)と提携し、Articooloの提供する人工知能ライティングツール「Articoolo」を使って、同社が展開する「BITA デジマラボ」でのメディアコンテンツ生成における運用を開始したと発表した。
「Articoolo」は、キーワードから文章を自動生成できるAIライティングツール。URLやテキストからのリライト生成、タイトル生成、画像サジェストなど多数の機能を搭載しているが、対応言語は現在は英語のみ。
今回の提携では、英語圏における情報収集と草稿作成の部分をAIが代行。ビットエーは日本語化と編集を行い、従来よりもコンテンツ作成の手間を削減。日本国内での利用に関するフィードバックをArticooloと共有していくという。
公開済みのAI生成コンテンツ
(翻訳/編集は人間が担当)
■VRによる進化はどこから進む?医療・人命救助の現場における現状と期待
■AI、ロボットは雇用を奪い、ヒトに取って代わる存在か否か
■人工知能が可能にする(かも知れない)ほんの少しだけ未来の話
関連URL
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)