- トップ
- STEM・プログラミング
- みんなのコード、先生たちが話題のプログラミング教材を体験
2016年12月12日
みんなのコード、先生たちが話題のプログラミング教材を体験
みんなのコードは11日、小学生から始められるプログラミング入門教育のプロジェクト「Hour of Code」(アワー・オブ・コード)のスペシャルイベントとして、プログラミング関連サービスを体験する事ができる展示会イベント「Hour of Code Japan 2016 TOKYO EXPO」を東京日本橋浜町のプラザマームで開催した。
冒頭挨拶した、みんなのコードの利根川裕太代表は、「2020年から小学校段階でのプログラミングの必修化が決まりました。しかし、すべての子どもたちにプログラミングの機会を提供するためには、全国2万校、40万人の先生がプログラミング教育を実施する必要があります。去年の今頃だったら、とても集まらなかったこれだけの先生方が集まってくれてとても心強い。あらゆるプログラミング教材を展示しているので、一つでも多く体験して欲しい」と、呼びかけた。
会場にはプログラミング教育に興味を持つ教育関係者約150名が集まり、先端のプログラミングツールやサービスを体験した」。
今回の展示イベントに参加したのは、下記の12教材、サービス。
・クラウド型eポートフォリオサービス「Pholly」(日本事務器)
・3Dモデリング「作ってみよう!」プログラミングソフト「動かしてみよう!」(富士電機ITソリューション)
・初心者向けSTEM教育用ロボット「mBot」(Makeblock)
・アーテックブロックとスタディーノが合わさった「アーテック ロボ」(アーテック)
・セキュリティソフト「ノートン」(シマンテック)
・プログラミング教育用ロボット「LEGO WeDo 2.0」(アフレル)
・学校教育用音声合成ソフト「ボーカロイド教育版」(ヤマハ)
・アンプラグドプログラミング教材「ルビィのぼうけん」(翔泳社)
・パソコンのいらないプログラミング学習ロボット「PETS」(for Our Kids)
・本格的なスマホアプリ開発をセットアップ不要で出来る「Monaca」(アシアル)
・広大な世界を自分で作る「教育版マインクラフト」(日本マイクロソフト)
・小学1年から体験できるプログラミング「HOUR OF CODE」(みんなのコード)
関連URL
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)