2016年12月26日
子どもが危険なWebサイトにアクセスしようとした回数で日本8位
Kaspersky Labは22日、世界中で利用されカスペルスキーの各種セキュリティソリューションに搭載されている「保護者による管理」機能の統計データから、子供や青少年など対象となるユーザの危険なWebサイトへのアクセス動向の分析結果を発表した。
対象ユーザ1人あたりが、2015年12月から2016年11月までの1年間に、危険だとみられるWebサイトにアクセスを試みた回数を計測。子どもや青少年にとって危険であると判断したサイトは、あらかじめ設定された7つのカテゴリに分類されている。
分析結果によると、子供や青少年が危険なWebサイトにアクセスしようとした回数のランキングでは、1位イスラエル(775回)、2位英国(460回)、3位米国(352回)、4位スウェーデン(345回)、5位カナダ(302回)だった。日本は8位(228回)にランクインしている。
また、日本の子供や青少年は「アダルト」カテゴリ(39回)と「ソフトウェア、音楽、映像」カテゴリ(104回)に分類されるサイトへのアクセスが最も多いことが判明。
イタリアでは「ギャンブル」が最も興味を引き(3.6回)、ポルトガルで最もアクセスされたのは「過激な表現」が使われているサイト(60回)。イスラエルでは「アルコール、タバコ、麻薬」(687回)、「武器、爆発物、花火」(3.8回)に興味が集まり、米国では「暴力」的なコンテンツを含むサイトへのアクセスが最も試みられた(1.8回)。
一方、Kaspersky Labが2016年に世界7カ国の3780の家族を対象に実施した調査によると、ロシアと米国の青少年は他の国の青少年と比べて、未成年には不適切なコンテンツと知りながら利用する傾向や、インターネット上で危険とみられる行動の証拠を親に隠している傾向が強いことがわかったという。
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)