2016年12月7日
iTeachers TV Vol.75 千葉商科大 石田 早苗 先生(後編)を公開
iTeachers TVは7日、iTeachers TV Vol.75 千葉商科大学 非常勤講師 石田 早苗先生の「ICTで実現!コンテンツリッチなコミュニケーションで英語力を鍛える(後編)」を公開した。
リアルな体験、リアルなコミュニケーションで学ぶ。“英語であれこれ学ぶ”授業の中でも、よりコンテンツを重視し、時間をかけてプロジェクトに取り組む「クラウドファンディングワークショップ」。調査し、プロジェクトを考え、目標を明確にし、データで裏付けられた理由を示していく。こうしてプロジェクトの支援を求める英語のビデオを作ることで、学生たちは英語を使いながらさまざまな体験をする。また、授業という枠を出て、発信し、外部の人たちと情報共有、交換をしてソーシャルラーニングを経験することも大切。そのために開発した新たな学びのプラットフォーム、Rita English Platformの試みも紹介する。
石田先生は、サンフランシスコ州立大学大学院で英語教授法を学び、英語講師、証券会社、広告代理店勤務を経て、(有)デジタルメソッド設立。Webプランナーとして企業、教育機関のWeb制作、運用に携わる一方、2005年から、千葉商科大学でICTを活用した発信力、コミュニケーション力をつける英語の授業を担当している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「Bionic Bird(バイオニックバード)」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ICTで実現!コンテンツリッチなコミュニケーションで英語力を鍛える(後編)
□ ICTで実現!コンテンツリッチなコミュニケーションで英語力を鍛える(前編)
最新ニュース
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)
- ヒューマン、DXハイスクール向けSTEAM教材パッケージプランを提供開始(2025年4月18日)