2016年12月7日
iTeachers TV Vol.75 千葉商科大 石田 早苗 先生(後編)を公開
iTeachers TVは7日、iTeachers TV Vol.75 千葉商科大学 非常勤講師 石田 早苗先生の「ICTで実現!コンテンツリッチなコミュニケーションで英語力を鍛える(後編)」を公開した。
リアルな体験、リアルなコミュニケーションで学ぶ。“英語であれこれ学ぶ”授業の中でも、よりコンテンツを重視し、時間をかけてプロジェクトに取り組む「クラウドファンディングワークショップ」。調査し、プロジェクトを考え、目標を明確にし、データで裏付けられた理由を示していく。こうしてプロジェクトの支援を求める英語のビデオを作ることで、学生たちは英語を使いながらさまざまな体験をする。また、授業という枠を出て、発信し、外部の人たちと情報共有、交換をしてソーシャルラーニングを経験することも大切。そのために開発した新たな学びのプラットフォーム、Rita English Platformの試みも紹介する。
石田先生は、サンフランシスコ州立大学大学院で英語教授法を学び、英語講師、証券会社、広告代理店勤務を経て、(有)デジタルメソッド設立。Webプランナーとして企業、教育機関のWeb制作、運用に携わる一方、2005年から、千葉商科大学でICTを活用した発信力、コミュニケーション力をつける英語の授業を担当している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、玉川大学の小酒井 正和 准教授による「授業で使える!ツール活用講座」。今回紹介するのは、「Bionic Bird(バイオニックバード)」。
小酒井先生は、玉川大学工学部マネジメントサイエンス学科准教授。博士(経営学)。専門は管理会計、IT マネジメント。1998年から青山学院大学でeラーニング授業開発プロジェクトに参加し、ビジネス演習コースの教材やITシステムの開発を担当。現在では、iPhoneやiPadを使った学生とのインタラクティブな授業を実践。
□ ICTで実現!コンテンツリッチなコミュニケーションで英語力を鍛える(後編)
□ ICTで実現!コンテンツリッチなコミュニケーションで英語力を鍛える(前編)
最新ニュース
- エナジード、奈良県立高がキャリア教育プログラム「ENAGEED CORE」導入(2025年1月24日)
- 学力・学習状況調査のCBT化、小中校教師の約9割が「生徒がデジタル環境に適応するための準備が重要」と回答 =新学社調べ=(2025年1月24日)
- REDEE、徳島県美波町が中学生~高2生対象の「eスポーツ&IT講習会」を開催(2025年1月24日)
- ライフプランニング、9割以上の親が「小学生から学び始めるのが理想」と回答 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年1月24日)
- 約9割の保育園が、ICTデータを「運営改善や保育の質向上」に活用 =子ねくとラボ調べ=(2025年1月24日)
- 「大学全入時代」でも高1からの受験対策が当たり前に「未来データレポート」公開 =TimeTree調べ=(2025年1月24日)
- プログラミングを独学で学ぶ人々対象の転職実績アンケート =「プロリア プログラミング」調べ=(2025年1月24日)
- CBTS、2025年版「趣味で取ったら大満足の資格」ランキング発表(2025年1月24日)
- 約65%が共通テストの難易度を”噛み応えがあった”(難しかった)と回答 =カバヤ食品調べ=(2025年1月24日)
- 摂南大学経営学部「経営情報楽環プロジェクト」が「第4回Digi田甲子園」本選出場決定(2025年1月24日)