- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国立情報学研究所推進、大学間連携のためのソフト「RADIUS GUARD S」
2017年2月8日
国立情報学研究所推進、大学間連携のためのソフト「RADIUS GUARD S」
SCSKは7日、国立情報学研究所が大学間連携のために推進し、発行するUPKIクライアント証明書の配布機能と管理をサポートした認証アプライアンスサーバー「RADIUS GUARD S(ラディウスガード エス)」の最新ソフトウェアの提供を開始した。
UPKI(University Public Key Infrastructure)とは、国立情報学研究所が推進する大学などが保有する教育・研究用システム、電子コンテンツ、ネットワークと事務システムなどの学術情報資源を、安心・安全かつ有効に相互活用するための全国大学電子認証基盤。
現在の学術ネットワークでは、大学組織内ネットワークに限らず、連携している大学のネットワークとも相互に接続し、承認されたコンテンツをセキュアにアクセスするための共通プラットフォームであるUPKIが広く利用されている。特に大学組織内では承認の対象となる個人や端末が数多く存在するため、容易にかつセキュアに証明書を配布、ダウンロードして適用する仕組みを実現することは管理負荷的に運用上の課題。
「RADIUS GUARD S」最新ソフトウェアは、これらの課題を解決するため、高いセキュリティを保ちつつ、適切なUPKIクライアント証明書の適用が可能な「UPKIクライアント証明書配付機能」を追加。さらに管理者の管理運用負荷の軽減のため、新たに「認証情報検索機能」も追加したことで、学術ネットワークでの利用の利便性をワンランク高めることが可能となった。
「RADIUS GUARD S」は、認証に必要な要素を網羅したスタンダードな認証アプライアンス。オンプレミスからクラウドまで幅広くサポートする高精度な認証環境の提供と運用負荷の低減を実現することから、すでに4000台超が利用されている。
「RADIUS GUARD S」本体は200認証ライセンス搭載で79万円(税別)から。UPKIクライアント証明書配付オプションは60万円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)