2018年12月5日
SCSK、慶應義塾大の「RADIUS GUARD S 」導入事例を公開
SCSKは、慶應義塾大学が研究室ごとに乱立するWi-Fiアクセスポイントの削減と無線LANの電波状況の改善を目的に導入した同社の「RADIUS GUARD S」について、その事例を公開している。
同大理工学部では、歴史的な経緯から、これまで各研究室が独自にネットワークを構築・運営してきた。このため、大学のIT部門が管理していない多くのWi-Fiアクセスポイントが乱立。さらに電波干渉により、大学共通のWi-Fi接続サービスにも支障が起きていたという。
同大では、これらの問題解決に「RADIUS GUARD S」を選択。アクセスポイントを削減し、さらなるセキュリティ強化と利便性向上への第一歩を踏み出したという。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.258 新宿区立富久小学校 岩本紅葉 先生(前編)を公開(2021年1月27日)
- Classi、「GIGAスクール/1人1台端末導入を見据え ICTの効果的な活用を考える」2月19日開催(2021年1月27日)
- 子どもに英語を教えることができないと回答した人が約7割以上 =BPS 調査=(2021年1月27日)
- 保育所のシフト作成にかかる時間は合わせて毎月平均3時間以上 =コドモン調べ=(2021年1月27日)
- 中教審、「令和の日本型学校教育」の構築に向けICT活用推進を答申(2021年1月27日)
- ヒューマンキャンパス高校、「AI・ロボット専攻」を4月から開講(2021年1月27日)
- 山形県南陽市、高校内に「市役所部」が誕生 高校生がSNSで地域の情報を発信(2021年1月27日)
- GPE副議長、「教員の質の向上」と「強靭な教育システムの構築」が必要と提言(2021年1月27日)
- 聖徳学園高校が「Unityアカデミックアライアンスプログラム」に加盟(2021年1月27日)
- 東京工科大、「グローバルゲームジャム(GGJ) オンライン」に参加(2021年1月27日)