- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国立情報学研究所推進、大学間連携のためのソフト「RADIUS GUARD S」
2017年2月8日
国立情報学研究所推進、大学間連携のためのソフト「RADIUS GUARD S」
SCSKは7日、国立情報学研究所が大学間連携のために推進し、発行するUPKIクライアント証明書の配布機能と管理をサポートした認証アプライアンスサーバー「RADIUS GUARD S(ラディウスガード エス)」の最新ソフトウェアの提供を開始した。
UPKI(University Public Key Infrastructure)とは、国立情報学研究所が推進する大学などが保有する教育・研究用システム、電子コンテンツ、ネットワークと事務システムなどの学術情報資源を、安心・安全かつ有効に相互活用するための全国大学電子認証基盤。
現在の学術ネットワークでは、大学組織内ネットワークに限らず、連携している大学のネットワークとも相互に接続し、承認されたコンテンツをセキュアにアクセスするための共通プラットフォームであるUPKIが広く利用されている。特に大学組織内では承認の対象となる個人や端末が数多く存在するため、容易にかつセキュアに証明書を配布、ダウンロードして適用する仕組みを実現することは管理負荷的に運用上の課題。
「RADIUS GUARD S」最新ソフトウェアは、これらの課題を解決するため、高いセキュリティを保ちつつ、適切なUPKIクライアント証明書の適用が可能な「UPKIクライアント証明書配付機能」を追加。さらに管理者の管理運用負荷の軽減のため、新たに「認証情報検索機能」も追加したことで、学術ネットワークでの利用の利便性をワンランク高めることが可能となった。
「RADIUS GUARD S」は、認証に必要な要素を網羅したスタンダードな認証アプライアンス。オンプレミスからクラウドまで幅広くサポートする高精度な認証環境の提供と運用負荷の低減を実現することから、すでに4000台超が利用されている。
「RADIUS GUARD S」本体は200認証ライセンス搭載で79万円(税別)から。UPKIクライアント証明書配付オプションは60万円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.439 五所川原市立五所川原小学校 前多昌顕 先生(前編)を公開(2025年1月22日)
- ココドコロ、静岡県バーチャルスクールの取り組み内でオンラインカウンセリング開始(2025年1月22日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始(2025年1月22日)
- 2026年卒大学生 12月のインターンシップ・仕事体験の参加率は56.1% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 大学1・2年時にキャリアの方向性が決まっている学生は40.8% =マイナビ調べ=(2025年1月22日)
- 「成人の日調査」20歳になったZ世代が「なりたい大人像」とは?=MERY調べ=(2025年1月22日)
- ZEN大学、JASRACとの連携講座「ネット時代の著作権」2026年度に開講(2025年1月22日)
- AI教材「atama+」、広島工大が全学部の入学前教育で活用(2025年1月22日)
- ポリグロッツ、「レシピー for School」が立命館大学薬学部の入学前教育に導入(2025年1月22日)
- Reignite Entertainment、プロeスポーツチームと東北学院大学eスポーツサークルが提携開始(2025年1月22日)