- トップ
- 企業・教材・サービス
- 国立情報学研究所推進、大学間連携のためのソフト「RADIUS GUARD S」
2017年2月8日
国立情報学研究所推進、大学間連携のためのソフト「RADIUS GUARD S」
SCSKは7日、国立情報学研究所が大学間連携のために推進し、発行するUPKIクライアント証明書の配布機能と管理をサポートした認証アプライアンスサーバー「RADIUS GUARD S(ラディウスガード エス)」の最新ソフトウェアの提供を開始した。
UPKI(University Public Key Infrastructure)とは、国立情報学研究所が推進する大学などが保有する教育・研究用システム、電子コンテンツ、ネットワークと事務システムなどの学術情報資源を、安心・安全かつ有効に相互活用するための全国大学電子認証基盤。
現在の学術ネットワークでは、大学組織内ネットワークに限らず、連携している大学のネットワークとも相互に接続し、承認されたコンテンツをセキュアにアクセスするための共通プラットフォームであるUPKIが広く利用されている。特に大学組織内では承認の対象となる個人や端末が数多く存在するため、容易にかつセキュアに証明書を配布、ダウンロードして適用する仕組みを実現することは管理負荷的に運用上の課題。
「RADIUS GUARD S」最新ソフトウェアは、これらの課題を解決するため、高いセキュリティを保ちつつ、適切なUPKIクライアント証明書の適用が可能な「UPKIクライアント証明書配付機能」を追加。さらに管理者の管理運用負荷の軽減のため、新たに「認証情報検索機能」も追加したことで、学術ネットワークでの利用の利便性をワンランク高めることが可能となった。
「RADIUS GUARD S」は、認証に必要な要素を網羅したスタンダードな認証アプライアンス。オンプレミスからクラウドまで幅広くサポートする高精度な認証環境の提供と運用負荷の低減を実現することから、すでに4000台超が利用されている。
「RADIUS GUARD S」本体は200認証ライセンス搭載で79万円(税別)から。UPKIクライアント証明書配付オプションは60万円(税別)。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2023」発表 1位は4年連続東北大学(2023年3月27日)
- 総務省、「統計データ分析コンペティション 2023」を開催(2023年3月27日)
- 学習プラットフォーム「Monoxer」、墨田区立桜堤中学校で平均得点率が上昇(2023年3月27日)
- 「こども家庭庁」の発足、主婦層の42.1%が「知らなかった」と回答=ビースタイル調べ=(2023年3月27日)
- 高校生の親「親自身が金融経済教育で学びたい」76.2% =アクサ生命調べ=(2023年3月27日)
- 子どもの小学校入学で過半数が「働き方の見直しを検討」 =放課後 NPO アフタースクール調べ=(2023年3月27日)
- 大学中退の理由、3割以上が「学びがいが感じられなかったから」と回答=NSGカレッジリーグ調べ=(2023年3月27日)
- 社会人に聞いた「学生時代の悩み」、TOP3は「人間関係」「自分のこと」「進路」=メディカル心理セラピー協会調べ=(2023年3月27日)
- 「第35回国際情報オリンピック」「第3回ヨーロッパ女子情報オリンピック」日本代表選手を決定(2023年3月27日)
- 富山高専、ワークショップ「iPadを使ったアプリの作成&SonyのMESH操作体験」開催(2023年3月27日)