2017年3月8日
iTeachers TV Vol.85 竜ヶ崎二高 髙山 雅子先生(後編)を公開
iTeachers TVは8日、iTeachers TV Vol.85 茨城県立竜ヶ崎第二高等学校 髙山 雅子教諭の「“Alone〜Together〜All together” 学校現場から始めるICT活用大作戦!(後編)」を公開した。
後編は、「産・官・学、小・中・高、地域を巻き込むコラボレーション大作戦」と題してプレゼン。「自分だってヒーローになれるんだ」、多くの生徒にそう思ってほしいと考えた時、情報を教える教員としての自分にできるのは、ICTを活用した教育活動の実践だったと髙山先生。やがてその思いはつながり、大きな輪となっていく。今回は、アプリ開発に関する取組、プログラミング教育への取組、起業家教育への取組として同校で行った実践についての経緯と成果を紹介する。
髙山先生は、1995年から茨城県立高校商業科教諭。校内の情報管理担当として、校内ICT機器の管理と運営を行う。また、授業や部活動を通して、生徒主体のICT活用に日々取り組んでいる。2016年度マイクロソフト教育イノベーター(MIEE)。Intel Teach Program マスターティーチャー養成研修修了。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の小松 学史 講師による「デジタルハリウッド大学」。今回紹介するのは、「フラッシュカード」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ “Alone〜Together〜All together” 学校現場から始めるICT活用大作戦!(後編)
□ “Alone〜Together〜All together” 学校現場から始めるICT活用大作戦!(前編)
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)