- トップ
- 企業・教材・サービス
- 利用者が努力量を競う「すららカップ」の結果発表
2017年3月13日
利用者が努力量を競う「すららカップ」の結果発表
すららネットは10日、1月1日~2月28日まで開催した、クラウド型学習システム「すらら」の利用者が努力量を競う大会「すららカップ」の結果を発表した。
「すららカップ」は、偏差値や点数ではなく「総学習時間」や「総学習量」といった、「どれだけ努力したか」の努力指標で、学年やエリアを問わず、全ての「すらら」利用者同士(小学1年生から社会人まで)が競い合う大会。
今回の「すららカップ」には、チーム対抗部門で45校舎、122チームが参加。小学1年生の児童が所属する西田学習指導塾(岡山県)のチーム「☆スーパーSSA☆」が2位入賞を果たし、全国ランキング入賞の最年少記録を更新した。
この児童は、中学英語の先取り学習でアルファベットの学習から開始し、期間中の2カ月間、1日2時間ペースでほぼ毎日学習し、中学2年生の範囲(英検4級相当)の途中まで学習を進めたという。
また、チーム対抗部門の1位は個別指導つばさ塾(新潟県)のチーム「越後姫」。上位20位を学習塾のチームが独占しており、複数チームが入賞している校舎も多く、校舎全体での学習時間確保のための取り組みが実施されていることがうかがえる。
個人部門の優勝は、個別指導つばさ塾(新潟県)の高校3年生で、期間中の総学習時間は242時間におよぶ。平均すると1日4時間以上学習していることになる。優勝した生徒以外も20位以内に高校3年生が2人、中学3年生が7人ランクインした。
今回から新設された「スタート10賞」は、すららカップ開催期間中に10時間以上学習した全ユーザーが受賞対象となる賞で、期間中にログインした生徒の約4分の1が入賞。受賞者の中には、普段は学習していなかったにもかかわらず大幅に学習時間を伸ばした生徒が多数いた。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)