- トップ
- 企業・教材・サービス
- 努力指標の学習大会「すららカップ」の結果発表
2016年9月12日
努力指標の学習大会「すららカップ」の結果発表
すららネットでは9日、7月1日から8月31日までクラウド型学習システム「すらら」の利用者が努力賞を競う大会「第12回すららカップ」を開催、その結果を発表した。
「すららカップ」は、偏差値や点数ではなく総学習時間や総学習量といった「どれだけ努力したか」の努力指標で、学年やエリアを問わず、すべての「すらら」利用者同士 (小学1年生から社会人まで) が競い合う大会。
今回は、個人部門の総学習時間ランキングにおいて、上位20位以内に小学生が5名入賞するなど、小学生の活躍が目立った。また、クリアユニットランキングでは、1つの校舎から複数名が入賞しており、校舎での取り組みがそのまま入賞につながっている。
チャレンジW30賞 (ひと月30時間以上を2か月連続で達成、もしくは、期間中毎日1ユニット以上の学習を達成のいずれかに該当したユーザを表彰) では、小学5年生から高校3年生と幅広い層で過去最多となる168名が受賞した。
また、今回新たに実施した新企画「がんばる!宣言」は、事前に「すららカップ」への決意表明をしたうえで、チャレンジW30賞を達成した生徒を表彰する企画だが、宣言したうえで入賞した生徒が60名に及んだ。自分自身で目標設定したことによる目標達成への意欲が学習時間の確保につながるという効果が見られたという。
チーム対抗部門では、学習時間ランキングで過去最多の59校舎 (うち学校が11校舎)、203チームが参加。「至学館高等学校」(愛知県) や「わせがく高等学校太田キャンパス」(群馬県) などの学校チームが総学習時間ランキングとクリアユニット数ランキングの上位20位に入賞。
学習時間ランキング1位は「西田学習指導塾」(岡山県)のチームで2連覇を達成。また、クリアユニット数ランキングでは、「すらら」を導入して間もない「早稲田育英ゼミナール水沢教室」(岩手県) や「進学塾日新館」(兵庫県) などの学習塾チームが上位20位にランクインした。
最新ニュース
- チエル、「教育DXを支える チエルができるフルクラウド教育情報ネットワークのお手伝い」25日開催(2022年8月12日)
- 夏休みの宿題、小学生の37%が「はじめのうちに終わらせる」=イオレ調べ=(2022年8月12日)
- AI教材「Qubena」、文科省CBTシステムと連携した「学習eポータル」提供(2022年8月12日)
- iU 情報経営イノベーション専門職大学、「テーマ別オンライン説明会」ほぼ毎日開催(2022年8月12日)
- CLACK、BHP JapanからPC37台を寄贈され貧困家庭の高校生向けプログラムの参加者に贈呈(2022年8月12日)
- 先端教育機構、フォーラム「DXで実現する大学経営・教育の最適化」23日配信(2022年8月12日)
- 学習コミュニティ「みんなのカレッジ」、バーチャルオープンキャンパス20日開催(2022年8月12日)
- やる気スイッチグループ、プログラミング「HALLOプチ体験会」開催(2022年8月12日)
- 「まるっと体験!保育の学校フェア」、「見て発見!保育の魅力」と題して動画4本を公開(2022年8月12日)
- VRデザイン研究所、「親子でメタバース体験イベント」無料開催(2022年8月12日)