2017年3月31日
「THE 世界大学ランキング 日本版2017」150大学のランキング発表
「世界版ランキング」の権威で教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーションを運営するTES Global(英)は30日、ベネッセグループの協力のもと、「THE 世界大学ランキング 日本版2017」を発表した。
「世界版ランキング」では「研究力」を軸に据えているが、日本版ランキングは、日本の教育事情に即した形で大学の魅力や特性が表れるよう、「教育力」を測る設計となっているという。
指標は「教育リソース」「教育満足度」「教育成果」「国際性」の4分野11項目で構成。既存の大学ランキングが主に入学時の学力を軸に作成されている一方で、同ランキングは学生の学びの質や成長性に焦点を当て、150の大学をランキングしている。
上位10校の結果は、1位東京大学、2位東北大学、3位京都大学、4位名古屋大学、同じく4位東京工業大学、6位大阪大学、7位九州大学、8位北海道大学、9位筑波大学、10位早稲田大学。
現在、日本では高等教育に関する「高大接続改革」「大学教育改革」「大学経営改革」の3つの改革が進められている中、大学では経営・教育へのPDCAサイクルの導入とデータ収集・分析を行うIRの活用などがますます必要に。TES Globalとベネッセグループは、大学ランキングを、大学独自の魅力や特性、客観的に把握するツールとして大学改革でのプロセスで活用してほしいという考えだ。
世界の大学数は約1万8千と言われており、世界ランキング2016-17では980大学がランクイン。これらの大学は、世界の大学の中で上位5%に入っている計算となり、国際的な高等教育機関とされている。また、国・地域別のランクイン数を見ると、日本は前回の41校から69校と大幅に増加し、英国・米国に次ぐ世界3位の結果となっている。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)