2017年4月18日
みんなのコードがプログラミング教材「プログル」をリリース
みんなコードは18日、プログラミング教材「プログル」をリリースした。
「プログル」は、2020年のプログラミング必修化を見据えた、はじめて算数の公倍数の単元に特化した、授業でそのまま使えるプログラミング教材。
「プログル」は、「できること」「やること」「かんがえること」の目的に特化した、ドリル型のコース設計となっているため、「課題が明確で教師が授業設計しやすい」、「児童の思考に必要なブロックを組み合わせる過程で教科とプログラミングの思考を鍛える」、「ドリル型の教材のため、学習ペースの異なる児童がそれぞれのペースで深く学習可能」、「ログイン不要、インストール不要、無料のため様々な学校のICT環境で利用可能」といった特徴があるという。
教師が授業ですぐに使えるように、実施経験者による「プログル」を使った授業の指導案も用意している。
みんなのコードでは、「プログル」リリースイベントを5月13日に開催する。開発者による「プログル」の説明や先行実施教員によるパネルディスカッション、体験会などを予定している。
開催概要
開催日時:2017年5月13日(土) 16:00~17:30
開催場所:ラクスル [東京都品川区上大崎2丁目2-24-9アイケイビル 1F]
募集人数:50名
募集対象:教員・教育委員会など教育関係者
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)