- トップ
- 企業・教材・サービス
- 何歳から持たせている? 子どものスマホ&SNS事情、明光義塾調べ
2017年4月6日
何歳から持たせている? 子どものスマホ&SNS事情、明光義塾調べ
明光ネットワークジャパンは5日、同社が運営する明光義塾で、全国の小学4年生~高校3年生の子どもを持つ保護者を対象に実施した、子どものスマートフォン使用に関する実態調査の結果を発表した。
「お子さんは現在どんな携帯電話を持っていますか?」の問いには、中学生の53.5%、高校生の91.5%がスマートフォンを持っていると回答。子どもの学年が上がるとフィーチャーフォンからスマートフォンに移行する傾向が見られた。
「お子さんがスマートフォンを持ったのは何年生の時ですか?」の問いには、持たせたタイミングで最も多いのは「高校1年生」で26.6%、次いで「中学1年生」で21.6%だった。進学後、スマートフォンの必要性を感じ、所持するようになったと考えられる。中学生の間にスマートフォンを持つ割合は45.4%だった。
一方で、保護者の65%は中学生がスマートフォンを持つのは早いと回答。多くの保護者が「適切だ」と考える学年より早いタイミングで子どもがスマートフォンを利用していることがわかる。
「お子さんのスマートフォンにダウンロードしているアプリでご存知のものをお選びください」の質問には、1位「LINEなどのメッセンジャー」85.3%、2位「ゲーム」67.6%、3位「Youtube、MixChannelなどの動画アプリ」48.9%、4位「Twitter」47.5%、5位「自撮りアプリ」32.4%という結果に。また、17.6%は「単語暗記などの勉強アプリ」を使用していると回答。娯楽やコミュニケーションのためだけではなく、スマートフォンを活用している例もあった。
同調査は、明光義塾が運営する保護者のためのコミュニティサイト「メイコミュ」とネットリサーチ「Fastask」を通じて593名の有効回答を得た。
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)