- トップ
- STEM・プログラミング
- 【本のプレゼント】未来は大丈夫?「人工知能時代を生き抜く子どもの育て方」
2017年5月1日
【本のプレゼント】未来は大丈夫?「人工知能時代を生き抜く子どもの育て方」
プレゼントの応募は締め切りました。
ディスカバー・トゥエンティワン社の提供で、人工知能型タブレット教材「Qubena」の開発者でCOMPASS代表の神野元基氏の著書「人工知能時代を生き抜く子どもの育て方」を5名にプレゼントします。
応募方法
応募資格:ICT教育ニュースのメールマガジン登録者ならだれでも可
応募方法:メールのタイトルに「人工知能時代を生き抜く子どもの育て方」と記入して、メールマガジンに登録しているメールアドレスから下記メールアドレスに送付する。
*応募メールに、住所や電話番号は記入しないでください。
送付先メールアドレス: present@ict-enews.net
応募締切:2017年5月10日23時59分
当選発表:当選者の応募メールアドレス宛に当選の連絡をする。
メルマガ未登録の方は、まずこちらで登録を。
□メールマガジン登録
人工知能時代を生き抜く子どもの育て方
今ある職業のほとんどが人工知能によって代替されると言われる「シンギュラリティ」に向け、未来を生きる子どもたちにいま必要な教育システムとは何か、未来を生き抜いていくために親には何ができるのかなど、教育に関心のあるすべての人に向けて書かれている。
キーワードは「極める力」。
人工知能時代を生き抜く子どもの育て方や、将来を予測するための人工知能にまつわる知識の紹介に加えて、「いつからスマホを使わせたらいい?」「YouTubeばっかり見ていてもいいの?」「学校の勉強だけしていて将来大丈夫?」などといった日頃の悩みへのアドバイスも充実している。
神野さんがどんな人なのか知りたい人は、関連記事をチェック。
関連記事
最新ニュース
- 通信制高校サポート校「DASS」、23日開催の「通信制高校合同相談会」に参加(2023年9月22日)
- 『ネットトラブル防止!検定システム』の実証スタート~今なら各家庭や学校から無料で参加可能~(2023年9月22日)
- 親が1学期に効果を感じたのは「ICT教育の強化」「金融教育」「キャリア教育」=イー・ラーニング研究所調べ=(2023年9月22日)
- 初任給が高い企業は「志望度が上がる」の回答が9割に迫る =学情調べ=(2023年9月22日)
- 異文化英語授業「ECOM Cultures」、京都市内7つの小中学校で実証実験(2023年9月22日)
- 「若者に教員になることを薦める」日本人19%で29カ国中2番目の低さ=イプソス調べ=(2023年9月22日)
- 保育士採用、約55%の施設が「採用がしにくくなってきている」と回答=コドモン調べ=(2023年9月22日)
- Okta Japan、関西学院がアイデンティティの認証・認可基盤に「Okta WIC」を導入(2023年9月22日)
- Box Japan、関西学院が多様な学びを実現するコンテンツ管理基盤として「Box」を全学導入(2023年9月22日)
- 武蔵野大学、文科省「数理・データサイエンス・AI教育プログラムプラス」に選定(2023年9月22日)