- トップ
- 企業・教材・サービス
- プログラミング学習用ロボット「Kamibot」の国内販売を開始
2017年5月11日
プログラミング学習用ロボット「Kamibot」の国内販売を開始
ロジックススクエアは、遊びながらプログラミングを学習できるペーパークラフトロボット「Kamibot (カミボット)」を、15日から日本国内で販売開始する。
Kamibotは、6歳~12歳の子どもを対象にしたプログラミング学習用のロボット。名前の由来は「紙」と「ロボット」。子どもたちがペーパークラフトをロボットにつけて遊べるコンセプトで開発された。専用アプリによりロボットを操作できるだけでなく、楽しく遊びながらプログラミング学習ができる。定価は2万4000円 (税別)。
Kamibotの本体は、駆動系の2つのDCモーターと上部を回転させるサーボモーターを備えている。また、黒いラインを認識する赤外線センサーを底部に備え、ライントレース走行に使用する。前面には超音波距離センサーがあり、障害物までの距離を測ることができる。このほか、色を表現するためのLEDを搭載。USBミニケーブル経由でバッテリーに充電でき、連続稼動時間は120分程度。スマートフォンやタブレット (iOS/Android) を使ってBluetooth4.0経由で操作ができ、方向転換やスピード制御はもちろん、バッテリー残量や周囲の障害物もスマートフォンの画面上で把握できる。
Kamibotのプログラミング学習は難易度に応じて2段階で構成されている。レベル1 (6歳~小学校低学年) では、文字を読めない年齢の子どものために、記号でデザインされたカードを使ってプログラミングできる「KamiCardアプリ」を使用。レベル2 (小学校中学年以上) では、命令ブロックをドラッグ&ドロップすることでプログラミングできる「KamiBlockアプリ」を使用する。学習用プログラミング言語Scratchをベースにした専用アプリを使って、より本格的なプログラムをグラフィカルに学習する。各種専用アプリは無料でダウンロード可能。
さらに、公式ホームページから無料ダウンロードできる豊富なデザインのペーパークラフトをロボット本体に組み合わせることで、ゲームや遊び方に合わせて、好きにデザインカスタマイズをして楽しむことができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)