2017年5月15日
八洲学園大、「eラーニング教員免許状更新講習」の夏開講受付中
通信制の八洲学園大学は12日、自宅のパソコンで受講可能な「eラーニング教員免許状更新講習」を2017年度も実施すると発表した。
教員免許更新制は、その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身に付けることで、教員が自信と誇りを持って教壇に立ち、社会の尊敬と信頼を得ることを目指すもの。
八洲学園大学では、この制度が開始された2009年度から更新講習を実施している。
2017年度は、夏開講300名、秋開講200名、計500名の受講生を受け入れる。開講以来、年々受講生が増加しており、2016年度は申込多数により定員を増加し計444名が受講した。
講習は全てeラーニングで受講できる。WindowsやMacのパソコンから専用のシステムへアクセスし受講する。期間中、いつでも・何度でも視聴できる講習(録画)をインターネット上で受講し、「受講確認テスト」に全問正解すると受講完了となる。
修了試験は会場への来場が必要だが、本学(神奈川県横浜市)、品川区(東京都)、名古屋市(愛知県)、大阪市(大阪府)、本部町(沖縄県)と、試験会場は全国に5カ所用意しているという。
申込は、八洲学園大学ウェブサイト 教員免許状更新講習ページの「申込フォーム」から。締切は、夏開講が6月20日(火)、秋開講は9月20日(水)となっている。
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)